どうして泣いてばかりなの?食事をこぼしてしまうのはなぜ?――子育てをしていると、子どもの気持ちがわからないことがたくさんあります。電通の社員が立ち上げた「こどもの視点ラボ」は、大人が子どもの視点に立つことで、子どもがどんなことを感じているのかを研究しています。このラボが誕生した背景には、代表のクリエイティブディレクター・石田文子さんと沓掛光宏さんの子育て経験と、子どもへの“不適切なかかわり”への強い思いがありました。
全2回のインタビューの前編です。
息子の子育て中「母性は自然と芽生えるものではない」ことを実感
――「こどもの視点ラボ」が生まれたのは、石田さん、沓掛さんの子育て経験が背景にあると聞きました。
石田さん(以下敬称略) 現在10歳の息子は、予定帝王切開で生まれました。生まれたばかりの息子を私の胸に乗せてもらったときは、とても感動して涙が出たのをはっきりと覚えています。
とはいえ、私は出産するまでほとんど子どもと接したことがありませんでした。漠然と「出産してお世話を始めるようになったら、自然と母性が芽生えるんだろう」と思っていたんです。
ところが母性が芽生えるどころか、全然うまく“お母さん”ができなくて。生まれたばかりの赤ちゃんは想像していたよりずっと小さく、首もすわっていません。どんなふうに触れたらいいのかさえわからず、途方にくれてしまって・・・。
入院中、授乳の時間になると助産師さんが「赤ちゃんにおっぱいあげてね」と、部屋にいる私のところに赤ちゃんを連れて来るんです。「まだおっぱいもうまくあげられないし、泣きやまなかったらどうしよう・・・」と緊張しました。部屋を去っていく助産師さんの後ろ姿を見ながら、「ちょっと待って!この子と2人きりにしないでー!」と心のなかで叫ぶ始末で・・・(笑)
里帰り出産をして、1~2カ月ほどで戻るつもりでしたが、結果育休明け近くまで、出産後約8カ月ほど里帰り先で過ごしました。自分が中心となってお世話をする自信がまるでなかったんです。実母と交互に抱っこをしてお世話をする毎日でした。つきっきりでサポートしてくれた母には、本当に感謝しています。
――沓掛さんは、パパの視点から出産・育児をどのように感じましたか?
沓掛 僕には7歳と2歳の子どもがいます。上の子のときは立ち会い出産をしたんです。ところが、下の子が生まれるときはコロナ禍で、立ち会い出産ができませんでした。出産の間、僕は病院の廊下で待っていました。
赤ちゃんを少しだけ見られたのは、分娩(ぶんべん)室から新生児室に移動する廊下だけでした。シャッターチャンスを逃さないよう集中していた気がします。第1子と第2子では、生まれた状況がそれぞれまったく違いました。
僕は、妻の妊娠中からパパになる準備はしていたつもりです。いろんな育児書を読んだり、妻に誘われて自治体が主催する妊婦体験講座に参加したりしていました。
講座では妊婦がどれくらい重さを感じているのかを体験できる「妊婦体験ジャケット」も身に着けたこともあります。とても重くて、大きなおなかが邪魔をして足元も見えず、妊婦さんの大変さを実感しました。
沐浴の練習などもしていたのですが、いざ育児が始まると戸惑うことばかりでした。あたふたしているうちにあっという間に時間が過ぎてしまった気がします。
“子どもへの不適切なかかわり”はひとごとではないと痛感。楽しく子どものことを思いやる方法を模索
――実際に出産・育児を経験したことで、気づいたことがたくさんあったのですね。
石田 わが子がイヤイヤ期まっさかりのころ、言うことを聞いてくれない子どもによくイライラしていました。たとえば息子が保育園に通っていたころ、なかなかベビーカーに乗ってくれなかったんです。しかたなく歩いていこうとすると、大人なら10分で到着する距離なのに、あちこち寄り道をするので1時間かかることもありました。ようやく保育園に着いたと思ったら、なぜか園のなかに入らず、ひっくり返って大泣きすることも。私も仕事に行かないといけないので、あせって「お願いだから早くして」ときつく言ってしまうこともありました。
そんな自分がイヤで・・・。こんなに小さくてかわいい子どもに、どうしてイライラしてしまうんだろう、と自己嫌悪におちいってしまいました。そんなときにふと「私のこの感情は、いままで人ごとだと思ってきた“虐待”と地続きなのではないか?」と思ったんです。もし周囲に助けてくれる人がいなかったり、息を抜く場がなく追い詰められていたら、私が抱いたイライラはエスカレートしてしまうかもしれない。だれでも当事者になり得るのだと、怖くなりました。
――自身の感情を見つめたことで、新しい視点を得られたのでしょうか。
石田 ちょうどそのころ、5歳の女の子が書いた「反省文」が公開された痛ましい虐待死事件が起こりました。それまでは被害者の子どもは「もの言わぬかわいそうな存在」と、世の中的にとらえられていたのではないでしょうか。
その反省文を読んだとき、被害児側の気持ちが初めて可視化されたのではないかと思いました。わずか5歳の女の子が、許してもらおうと懸命につづったであろうその文章にとても衝撃を受けたんです。
彼女の気持ちを想像すればするほど、何もしないことが無理で。自分にできることはないかと「家庭に入れる日用品に虐待相談ダイヤルを印刷する」というつたない企画書を持って、日用品メーカーの方々に話を聞いてもらいました。でも「取り組まなければいけない問題だけど、商品は楽しい気持ちで買ってもらいたい」「これはお客さまを疑う行為になりませんか?」と、もっともなご指摘を受けて残念ながら実現しませんでした。
配信: たまひよONLINE