「気になる他人の食事マナー」 クチャラーが1位
先述のように「くちゃくちゃ音を立てながら食べる」人のことを“クチャラー”なんて呼ぶこともありますが、やはり気になる人は多いようで…。株式会社毎日コミュニケーションズが公表している「気になる他人の食事のマナーランキング 」(対象:22~29歳の働く女性310名)は、2010年に行った調査ではありますが、参考になりそう。TOP5までの結果を紹介します。
1位:音を立てて食べる…30.6%
2位:噛みながらしゃべる…21.3%
3位:箸の持ち方…13.2%
4位:残ったごはんつぶ…12.6%
5位:酒に飲まれる…7.4%
なんと、「音を立てて食べる」が1位。2位の「噛みながらしゃべる」というのも、くちゃくちゃ音が立つ人の傾向でもあるので、やはりクチャラーはあまり快く思われていないようなのです。

ママたちが考える“クチャラー”対処法
多くの人がクチャラーに不快感を抱くことがわかりましたが、皮肉なことに音を立てながら食べる子どもって、少なくありませんよね…。実際、ネット上の意見を見てみると、「何度注意しても直らない」と嘆くママはたくさんいるようです。
では、こうした場合どう対処したら良いのでしょう? ママたちの意見 には、以下のようなものがありました。
「ある程度年齢を重ねていくうちに友だちに嫌われまいと直ることもあるので、注意し続けるのが一番」
「注意するだけでなく、上手に食べられたときに褒めまくる」
「『やめなさい』だけでなく、『周りの人が嫌な気分になるよ』と言い方を変える」
「ママ自身がわざと子どもの耳元でくちゃくちゃ食べて、嫌な気分になる立場を経験させる」
このように、さまざまな意見が出ています。
また、鼻が詰まっていたり、鼻炎持ちだったりすると口で呼吸をすることが多くなるため、耳鼻科に行ってみるのもひとつの手段だという意見もありました。
おいしいものを食べる、誰かと一緒に食事するというのは、とっても嬉しいし楽しいことですよね。しかし、ちょっとしたマナー違反がきっかけで、自分も相手も食事を楽しめなくなってしまうことも…。子どもが“クチャラー”から抜け出せないというときは、ひとつのアドバイスとして参考にしてみてください。
(文・三軒茶屋すみ子/考務店)