新たな雪予報も出ている
各地で影響を及ぼした今回の大雪。東京では2014年以来4年ぶりに20cmを超える積雪を記録し、800件以上の交通事故が発生したという情報も。雪は落ち着いたものの、8日連続で氷点下を記録(1月29日現在)。これはじつに34年ぶりだとか。
そんななか、またもや雪が降るのではないかとの予報がされているのです。
「tenki.jp」によると、再び南岸低気圧が接近しているようで、1月31日(水)に九州の南に進み、2月1日(木)には、本州の南岸を通過する見込みとのこと。九州から関東、東北南部にかけて広い範囲で天気が崩れることが予想されます。

水道管の凍結に備えよう!
来る寒波・雪に備え、何が出来るかを考えてみたのですが、今回は交通関連ではなく、もうひとつ話題になった「水道管」に注目してみようと思います。
実際、都内でも水道管の凍結や破裂が相次ぎ、「トイレが流せない」「お湯が出ない」と困惑する人が多かった様子。東京都水道局のお客様センターには問い合わせが多く寄せられ、電話がつながらない状態にまでなったそう。
これを教訓に、今度は出来る限りの対策をしておくのが賢明。東京都水道局のホームページには、「水道管の凍結について」と題し、対策を紹介しています。
【対策】
(1)水道管が直接外気に触れないように保温材を巻き付け、ヒモでしばって固定する
(2)保温剤が濡れないようにビニールテープ等で下から隙間なく重ねて巻く
露出している水道管は、中にある水が凍ってしまうことがあり、断水したり、水道管が破裂してしまったりということが想定されるので、早めに対策しておくといいかもしれません。
ちなみに、保温材は市販されているものだけでなく、毛布や発泡スチロールなどでも代用可。また、もしもすでに凍ってしまっている場合、早く氷を溶かそうと熱湯をかけるのはNG。急に熱湯をかけると、水道管の破裂につながることもあります。自然に溶けるまで待つもしくはタオルで包んでからぬるま湯をかけてゆっくり溶かすというのが、正しい方法とのことなので、焦らず対応しましょう。
(文・山手チカコ/考務店)