アメリカに引っ越してとまどったのは、店頭に置いてあるオムツがテープタイプしかないこと。
室内でも土足の文化なので、パンツタイプだといちいち靴を脱がすのが手間だからという理由のようです。
パンツ型のもあることはあるのですが、2~3歳児のトイレトレーニングを目的としたものばかり。
我が家ではネンネ期が終わってからずっとパンツタイプを使っていたので、慣れるまではオムツ替えに苦戦しました。

日本と違いすぎる!?アメリカの"オムツ事情"に意外なメリット
55,524 Viewテープタイプしかないアメリカオムツ事情に戸惑いましたが、いいこともありました

慣れてから気付いたテープタイプの利点は、外出時のオムツ替えです。
もう大きくなり折りたたみおむつ交換台は使えなくなったときや、そもそも交換台自体が見当たらないときにトイレで立ったままパンツ型オムツを替えるのは一苦労。
肩につかまらせて片足立ちで、片方ずつ靴脱いでズボン脱いで…とやっているうちに服が床についてしまったりと中々大変です。

テープタイプだと、靴を脱がずにズボンを下ろすだけで済むのでとても簡単。

ただ、立ったままテープタイプオムツを交換するのは前述の通り慣れるまでちょっと難しい…
試行錯誤の結果分かったコツは、一発で止めようとせず少しずつ調整することです。

私は3ステップで留めています。
いつもパンツタイプだけど、間違えてテープ買っちゃった!というときなどぜひ外出用にお試しあれ。
余談ですが、アメリカのパンパースはなぜか香り付きです。

オムツにいい匂いはまったく求めてないんですけどね。
ところ変わればオムツも変わる。色々面白いものです。

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』