新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介のタイトル画像
公開 2022年01月17日  

新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介

12,119 View

新米ママの関心事の一つ、赤ちゃんへの授乳。間隔についても、「新生児の授乳は3時間ごと」と育児書には書いてあるけれど、他では「母乳の出がよくなるよう頻回で」「赤ちゃんが欲しがるならあげてもいい」「足りなければミルクを…」などと言われたり、どれが正しいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、月齢別の授乳間隔の目安を解説します。


目次 新生児の授乳間隔 月齢別目安
赤ちゃんへの授乳時間の数え方
いつまでも授乳間隔が短いけど、大丈夫?
赤ちゃんが寝て起きない…授乳間隔が長くなっても大丈夫?
母乳が出ない場合は?
授乳の間隔が短くてママが疲れた時は
赤ちゃんとママが元気でいることが一番です!

新生児の授乳間隔 月齢別目安

新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介の画像1
pixta_14811074_S


新生児の授乳回数や間隔について、母乳やミルクの量はこれで良い?と気になっているパパママもいらっしゃるかもしれません。

しかし、特に母乳の場合は、「必ずこうでなければならない」というものはないのです。

あくまで目安ですが、新生児なら1日7~8回、1回あたり80mlが授乳目安。

生後2週間から1ヶ月は、回数が少し減って6回程度、量は100ml程度になるとされています。

なお、ミルクの場合はメーカーの指示に従いましょう。

いずれにせよまだ一度にたくさんは飲めないので、回数は多めになるでしょう。

母乳育児の赤ちゃんによっては10回以上、飲むのもゆっくりなので一日中おっぱいをあげていた…というママも珍しくありません。

生後2ヶ月くらいからは、口の周りの筋肉が発達して上手に飲めるようになるので、昼間は2~3時間おき、夜は4~5時間おきが目安になります。

ただし、母乳は消化が良いため、1時間半くらいでお腹が空いてしまうこともあります。

新生児の授乳間隔や回数は、数字に囚われることなく、「赤ちゃんの体重が順調に増えているか」が大切です。

体重増加は、最初の1ヶ月は、1日あたり約40g、2~3ヶ月目はすこし増加率が下がり、1日あたり約30gが目安です。

順調であれば、赤ちゃんの欲しがる時にあげてかまいません。

体重の増えが悪い場合は、哺乳のリズムをつけるために、3時間おきの授乳をしてみてください。


赤ちゃんへの授乳時間の数え方

新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介の画像2
pixta_28709372_S


特に新生児は授乳にかかる時間も長く、「3時間おきってどうカウントするの?」ということもありますよね。

飲み始めの時間からカウントすることが多いようですが、時間についても、気にしすぎることはありません。

母乳はミルクと比べて消化がよいため、ミルクより早くお腹が空きます。

また赤ちゃんも、1回の授乳でしっかり飲めているとは限りません。

特に、3ヶ月未満の小さな赤ちゃんは、一生懸命おっぱいを飲む子もいれば、飲むのに疲れて哺乳をやめてしまう子もいます。

授乳間隔を気にしすぎるのではなく、1日トータルで必要な量が飲めているかを考えるといいでしょう。

母乳の場合は量が分かりにくいのですが、先ほどご紹介した体重の増加を目安にしましょう。

赤ちゃんが欲しがるなら欲しがるタイミングであげてもいいですし、頻繁に欲しがらない子の場合は、だいたい飲み始めてから(飲んでいる時間を含めて)3~4時間後に次の授乳をすれば問題ありません。


いつまでも授乳間隔が短いけど、大丈夫?

新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介の画像3
pixta_33606021_S


生後しばらく経つと、母乳の出も安定し、赤ちゃんが上手に飲めるようになって、授乳間隔が空くようになってくるのが一般的です。

しかし、生後1ヶ月、2ヶ月となっても、なかなか授乳間隔が長くならないこともあります。

これには、いろいろな原因が考えられます。

赤ちゃんによっては、まだ哺乳力がじゅうぶんではないこともありますし、母乳の分泌量も1日の間で変化するので、少ない時間帯であればすぐにお腹が空いてしまうかもしれません。

もし心配なら、助産師さんに相談して、おっぱいの状態や赤ちゃんの飲み方などをチェックしてもらってみてもいいですね。


赤ちゃんが寝て起きない…授乳間隔が長くなっても大丈夫?

新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介の画像4
pixta_54947023_S


頻繁におっぱいを欲しがる赤ちゃんもいれば、ぐっすり眠ってしまう赤ちゃんもいます。

特に2ヶ月くらいまでは飲み方の個人差が大きいもの。

またこの時期の赤ちゃんは、哺乳反射によっておっぱいを探す、吸うという行為をし、それに疲れると眠ってしまうのが普通なのです。

無理に起こしてまで3時間ごとの授乳を守らなくても、少しくらいなら間が空いても大丈夫。

体重が増え、1日におしっこが5~6回以上、うんちが3回以上(生後1ヶ月くらいまでの場合)出ていれば、母乳が足りていると思っていいでしょう。

生後3ヶ月くらいになると、「お腹が空いたから飲む」「もうお腹いっぱい」と、赤ちゃん自身で飲む量を調節できるようになってきます。


母乳が出ない場合は?

新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介の画像5
pixta_55392638_S


母乳が足りない、出ないと悩むママも少なくありません。

「何とか母乳育児をしたい」というママは、以下のようなことを試してみてください。


赤ちゃんに吸ってもらう


母乳は、赤ちゃんが吸うことが刺激になってつくられます。

「出が悪いかも」と思っても、まずはしっかり吸ってもらいましょう。


食生活を見直す


母乳育児には、穀物や野菜中心の食生活がよいと言われています。

洋食より和食を心がけてみましょう。

高カロリーなもの、油ものは、乳管をつまらせる原因になりかねません。

おっぱいのトラブルの元にもなるので、なるべく避けたいところです。


ママの生活を見直す


新生児の育児は想像以上にハードだった!ということも多いでしょう。

どうしても寝不足になりがちですし、お世話に追われてママがちゃんとした食事をとれていない、リフレッシュを兼ねた運動もできていないということも。

パパや他の家族に赤ちゃんのお世話を任せて、少しでも健康的な生活ができるようにしましょう。


マッサージをしてみる


乳管がつまり、母乳の味がおいしくないという可能性もあります。

つまりをとっておいしいおっぱいができるようにしてみましょう。

育児書などを参考にしたり、助産師さんにやり方を教わったりしてみてもいいですね。


ストレスをためない


ママが不安やストレスを感じると、母乳は出にくくなる場合もあります。

「絶対に母乳じゃないといけない」などとストレスを感じると、ますます出にくくなってしまうということも。

「出ないのは仕方ない!」と開き直るくらいで、ちょうどいいかもしれません。

新生児の育児で忙しいと思いますが、少しでも時間を作って気分転換ができるといいですね。


ミルクをうまく活用して!


これらのことを試しても、それでもどうしても母乳が出ないことだってあります。

個人差が大きいことですし、同じママでも、「1人目は出なかったのに2人目の時は出た」という方もいます。

出ない時は、ミルクを足したり、ミルク育児に切り替えたりしたっていいのです。

赤ちゃんとママ、周りの家族が元気でいることが、何よりも大切です。


授乳の間隔が短くてママが疲れた時は

新生児の授乳間隔は?授乳の回数や量、起きない時の対処法なども紹介の画像6
pixta_23695285_S


母乳の場合、頻回の授乳は、どうしてもママの負担が大きくなります。

寝不足や疲労はもちろん、乳首の痛みがつらいというのもよくある悩みです。

母乳育児を無理なく続けるためには、周囲のサポートが欠かせません。

新生児は産後間もない時期です。

授乳以外の時間はなるべく休めるように、赤ちゃんのお世話や家事をほかの人に任せる、便利家電を導入するなど、ママの負担を減らす工夫をしましょう。


時には、赤ちゃんのことを気にせずゆっくり別室で休むのも良いでしょう。

また、授乳も、一日のうち何度かは搾乳しておいたものをママ以外の人が与える、出が悪くなる時間帯があるならそこだけミルクにするなどしてもいいでしょう。

乳首が痛い時には、吸わせ方を変えてみたり、乳頭保護器を使ったりしてみてください。


赤ちゃんとママが元気でいることが一番です!


初めての育児は、どうしても、「どれが正解なのか教えて!」と不安になりがち。

でも、おおよその目安を参考にしながら、「赤ちゃんが元気であること」「ちゃんと体重が増えていること」が確認できているなら、大丈夫です。

もちろん、完全母乳である必要もありません。

不安なことやトラブルは早めに専門家に相談しつつ、ママと赤ちゃんに合う授乳リズムが見つけられるといいですね。


Share!

関連情報