私は子どもの頃、家から小学校までが遠かったので、低学年の頃は最後まで歩けなくてしゃがみこんだことが何度かありました。
たまたま通りがかった近所の人が家まで車で送ってくれたり、上級生が水を飲めるお店を教えてくれたりして何とかなっていましたが、今思い返すと、低学年であの距離をよく歩けたなと思います。
冬は雪が積もった田んぼを横断しようとして長靴が抜けなくなったり、雪に覆われた用水路に気づかず片足を突っ込んだりしたこともありました。
自分が危ない目にあっていたし、今は昔よりも夏が暑くて心配なので、引っ越しすることになったタイミングで小学校の近くに住むことに。
登校時間は他の生徒が必ず何人か歩いているし、窓から学校の門近くまで見届けることができています。
娘が年長さんの時のこと
子どもだけの時の「もしも」に備えて
災害に備えて食料を備蓄したり、ラジオやライトなどを枕元に置いたりしています。
でも、家にいる時に災害が起こるとも限らないので、娘が小学生になったのを期に、子どもだけでいる時の「もしも」に備えるようになりました。
どこへ逃げるのかを一緒に確認したり、誰に連絡するのかを相談したり。
今住んでいる北陸はあまり地震が起きないのですが、ちょうどこの記事を考えている時にガタガタと揺れて、「北陸だから安心」なんてことはないのだと改めて思いました。
いつ何が起きてもおかしくないことを、再確認したのでした。

1
夫の転勤。そして突然提案された「同居」の文字に、気持ちが追いつかない…

コノビー名作集

2
義母との同居がスタート。生活スタイルの違いにモヤモヤが募る。

【連載】「同居」はじめました

3
ママ友の「うちに遊びにおいでよ」に甘えて大丈夫?“頼ること”って意外と難しい #2

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
避けてきた“過干渉な実母”と、少しだけ距離を縮めたい。私がそう決心した理由

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)

4歳園児を抱っこするのは「甘やかしすぎ」?私の葛藤がパッと晴れた、ある言葉

コノビー名作集

社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

コノビー名作集

出産入院中、産院のスリッパに思わぬ落とし穴…!100均でコレ買っといて!

コノビー名作集

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい