幼稚園や保育園の送り迎えを「送迎」と言いますが、「送りだけする」の場合は何と表現すればいいのでしょうか?
あ、たしかに…。
パッと出てこない。
Q&Aコミュニティサービス「教えて!goo」に書き込まれた相談からヒントを探ってみます。
相談者は幼稚園児の親御さん。
いつもは幼稚園バスを利用しているのですが、あるとき園バスを使わず、親御さんが幼稚園に送ることになりました。
そのことを幼稚園に伝えたいと思ったときに感じた疑問が、「送りだけはなんて言う?」でした。
送り迎えは「送迎」。じゃあ「送りだけ」するときは何て言う?
195,176 View普段当たり前のように日本語を話しています。
でもふとした瞬間、「何て言えばいいのだろう?」と迷うことはありませんか?
たしかにパッと出てこない
「連れて行きます」「伺います」
さっそく、回答を見てみましょう。
「スタンダードなのは○時に連れて行きます」
なるほど、「連れて行きます」という手がありますね。
相談者が言いたいことが、ストレートに伝わりそう。
考え方のコツは、言い換え。
「送り」は「連れて行く」とほぼ同じ意味になります。
より丁寧な表現にしたいのであれば、「○○時に伺います」としたらどうか?とのアドバイスも寄せられました。
懐かしい国語の話になってしまいますが、「伺う」は「行く」の謙譲語で、訪問先を立てる敬語表現です。
もっとシンプルな言い方もある
「伺う」を使えば丁寧な印象を与えられるものの、就職面接で企業に連絡したり、取引先の人と話したりするならいざ知らず、日常的に接する幼稚園の先生に使うとなると、うーん、少しかたいかもしれません。
「○○時に行きますんでっ!」だとくだけすぎですけどね、もっとカジュアルな言い方でも良さそうなものです。
そこで、このような提案が書き込まれていました。
「〇時に登園します。〇時に迎えに行きます。で、いいと思いますが」
おお、これはシンプルな感じがしますね!
軽すぎず、かたすぎず、ちょうどいいですね!
送りだけする旨を先生に伝えるときは、参考にしてみるのはいかがでしょう。
(編集:コノビー編集部 そのべ)
1
寝たフリしたママに娘がとった○○な行動とは?6万人が癒されたキュンな話
コノビー編集部
2
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
3
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
4
【雑学クイズ】知ってた?エレベーターに鏡がある理由は〇〇の人のため!
コノビー「本日のクイズ」
使わなくなったベビーベッドの行く末に、かわいさが炸裂する…!!
コノビー名作集
なんか全てにおいて大丈夫な気がしてきた…ちっちゃなママの一言にズキュン
コノビー名作集
ちょ、やめて…在宅勤務あるある!? はたから見るともはや漫才(笑)
コノビー名作集
幼少期に眺めた桃の木を息子と見る。今その木はないけど思い出に残ってる。
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい