我が家には小学校4年生の男女の双子がいます。
12月に入り街中でクリスマスソングが流れ、イルミネーションがきらめき出すこの時期。
最近の我が家のホットトピックは、サンタクロースは実在するのか?問題です。
特に娘は、なにかにつけて「ねぇ、サンタクロースって本当はお父さんやお母さんなんでしょ?」と話しかけてきます。
そして、必ずセットのように「いや、でもなー。ケチなお父さんやお母さんがプレゼントくれるわけ無いんだよな〜」と付け加え、半信半疑の様子でこちらを見つめるのです。
娘いわく、学校でもサンタクロースは”いる派”と”いない派”に分かれているそうで。
娘はいると思うけど、いないとも思う。
という、なんとも小学生っぽい疑問を抱いている様子。
ここ最近は、娘から不意打ちで「じつは母がサンタクロースなんでしょ?」チェックがはいるので、のらりくらりとかわしているものの、いよいよサンタクロースの正体を知ることになる日が近づいている(いや、もう知っているのか?)と思うと無性に淋しさを感じる日々です。
そういえば、私はいつサンタクロースの正体に気づいたんだろう…?
思い返してみると、サンタクロースの正体、いやクリスマスの日にプレゼントをくれていた人の正体を知ったのは、忘れもしない小学校3年生のクリスマス(12月25日)のことでした。
その日、目が覚めると私の枕元にはクリスマス仕様の包装紙に包まれたプレゼントがおいてありました。
やった…!サンタさん来てくれたんだ。
喜んで包みを開けると、そこには児童向けの小説が入っていました。
本当は欲しいおもちゃがあったので、おもちゃが良かったな〜。
本をくれるぐらいなら、マンガが欲しかったな〜なんて思いつつも、サンタさんが来てくれたこと自体は嬉しい出来事。
その日は冬休みで、朝から友人と遊ぶ約束をしていた私は、友人とサンタさんから何をもらったかで盛り上がっていたところ、たまたま通りがかった友人の兄(当時小学校5年生)によって「サンタクロースなんて信じてるの?いないよ?あれは親がプレゼントを買ってるんだよ。」という無情な宣告を受け、正体を知ることになったのでした。
うすうす気づいてはいたけど。
今日の本だって、母のチョイスのような気がしたけど…。
でもクリスマスの日の朝、目が覚めて、枕元にプレゼントがおいてある。
それだけで嬉しいというか楽しいというか。
特に私が育った家庭は、クリスマスパーティーなんて無縁な家だったので、プレゼントがおいてあるという非日常感がとても楽しみだったのです。
子どもの頃の自分のそんな経験も相まって、我が家の双子たちにも、なるべくそんなワクワクする気持ちを感じてほしいな〜と思っていたのですが…。
そんな母の胸中など露ほども知らぬ娘からの「サンタクロースって本当はお父さんやお母さんなんでしょ」という疑惑の眼差しが日増しに強くなっています。
おもちゃ屋さんのテレビCMを見ると「ほらね、大人がプレゼントを買うんだ」と言い出したり、
ショッピングモールでおもちゃ売り場を通りかかっては、「あそこのレジのところに置いてあった赤とか緑の袋ってサンタクロースのプレゼントに使うやつだよね。」と常にサンタクロースを意識した発言…。
そうやって見回すと今、街中にサンタクロースは身近な大人なのでは?と疑うに足りる痕跡がたくさんあります。
そして娘は、今年はなんとしてでも正体を暴こうと、「サンタクロースって、12月25日の朝に来るよね?ってことは、12月25日は日曜日だから、土曜日の夜起きててもいいよね?絶対寝ないで、サンタクロースを見つける!」と宣言。
12月24日に寝ずの番をしようとしているようです。
そんな状況の我が家ですが、12月は双子の誕生月でもあり、誕生日プレゼントももらえるし、クリスマスプレゼントももらえる。
という1年に1回の大ボーナス月間なのです。
誕生日には、双子たちのリクエストによって欲しい物をプレゼントしているので、クリスマスはサンタクロースが選んだものをプレゼントするのが我が家のルール。
毎年12月に入ると夫婦でサンタ会議を開き、双子たちの様子を見ながら、二人が喜んでくれそうな、そして子どもたちの世界がちょっと広がるようなプレゼント選びをしているのですが…。
小学校4年生になってくると、プレゼント選びのハードルも上がっています。
夫と二人、こんなものはどうか?あんなものはどうか?とお互いに選んできたプレゼントを提案するのですが、年々プレゼント選びも難航し、サンタ会議も長引くようになってきました。
でも、もしかしたら、もうすぐこんな時間は終わってしまうのかもしれません。
そろそろ、正体を知った後の展開も考えておかないと。
母になって10年。
サンタ業も10年目。
今年もどうかバレずに、プレゼントを渡すことができますように。