子どものこんな姿、一度は見たことがあるはずです。
予防接種を受けに行くと、注射をされる前から「痛い!痛い!」と大騒ぎ…まだどこにも注射してないのに!
熱を出して病院に連れていくと、ただでさえ機嫌が悪かったのに、診察室に入ってさらに号泣…今日はなにも痛い検査はないのに!
そしてそんなとき、ご家族の皆さんはついつい、
「まだ何もしてないのに泣かないの!」
「どこも刺してないから痛くないでしょ!」
という一言を言ってしまいがちではないでしょうか?
また病院だけではなく、子どもが転んで足を擦りむいてしまったときや、ちょっとケガをしてしまったときなど、日常の中でも「痛くないでしょ、大丈夫大丈夫。」という言葉で、子どもの気持ちを切り替えようとしたことがあるかもしれません。

【きょうの診察室】「痛くないでしょ、泣かないの!」子どもの気持ちを勝手に代弁していませんか?
31,820 Viewケガや病気をした時に大泣きする子どもに対して、つい言ってしまいがちな「痛くないでしょ」のひとこと。今回は子どもの「痛い!」に込められたメッセージとその受け取り方について、小児科医の立場から、みなさんに伝えたいと思います。
「痛くないでしょ、泣かないの!」と言っていませんか?

「痛い“気”がするんだよね」

先日、大きい病院で手術を受けたことのある2歳のMくんが診察にきました。
手術でひとまず病気は治ったけれど、外来に定期的に来なくてはいけないのです。
今日はちっくんもほかの検査もない日。
もしもし、だけの予定です。
診察室に入ってきたMくんの顔が、だんだんこわばってきました。
聴診器を胸にあてたとたん…
ぎゃーーーーー!!!!!
と手足をバタバタして逃げようとします。
お母さんは困った顔で大泣きしているMくんを後ろから抱き押さえ、「もしもし(聴診器)だけだよ!なんにも痛くないでしょ!」と言います。
そんなお母さんの言葉を聞いてか、Mくんはさっきよりも激しく泣きだしました。
お母さんも必死の形相で、「もう、どこが痛いの、ほら、先生もしもしが聞こえないよ!すみません…」とさらに強くMくんを押さえます。

泣いている子どもに「痛くないでしょ」という言葉。
診察室ではおなじみの光景です。
そんな時、私は決まってそのやりとりは聞こえないふりをして、
「そっかー、痛い“気”がするんだよね」
と声をかけながら診察をするようにしています。
その日も「そっかー、Mくん、痛い気がするんだよね。がんばってるね。」とMくんに繰り返し声をかけながら診察を続けていたのですが、しばらくするとお母さんの様子に変化がありました。
お母さんはハッとした顔をして、
「そうか、痛い“気”がするのか、そうだね。」
と、言って、Mくんの顔を覗き込んだのです。
Mくんは変わらず泣いていて上の空。
それでもお母さんは膝の上のMくんに話し続けます。
「そうかぁ、だからね、泣けるよね。痛い気がね。いっぱい痛い思いをしたもんね。お母さんも、その時は、泣けたのよ。Mが手術に行く時ね、泣けたの・・・。」
お母さんの抱き方が、押さえる感じからぎゅっと抱きしめる感じになって、声が優しくなったからか、Mくんもだんだん落ち着いてきます。
そんなお母さんに向かって、「お母さんも、Mくんの手術のとき、こころが痛かったんですね」と声をかけると、「そうです。そういうことだったんですね。」と言いながらMくんをとても優しく撫でるので、今度は私が泣きそうになりました。
Mくんはきっと、手術に際して病院で、たくさんの痛い経験に耐えたのでしょう。
もう二度としたくないことも、あったのかもしれません。
痛い思い出があると、自分の体が傷つかなくても、痛い気がするのです。
そして、子どもが痛いと、お母さんも痛い気がするのです。
「痛い」で気持ちを表現した子どもを認めてあげよう!

「痛い」という言葉には、いろんな意味が込められています。
本当は、体ではなくて、心が痛いのかもしれない。
これから痛いことがあるんでしょ?という不安を伝えているのかもしれない。
子どもは、限られた語彙の中で、一生懸命自分の想いを伝えようとしてくれています。
一番近くにいる大人が、それを受け取ること。
それが子どもに安心感を与え、もっと伝えたいという気持ちを育むことにつながると、私は信じています。
「痛い“気”がしたんだね。伝えてくれてありがとう。」
明日から、そんな風に声をかけられる大人でいれたら、いいですね。

2
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

コノビー名作集

3
「実母みたいな母親にはならない」愛情いっぱいで育った私が、そう決めている理由

コノビー名作集

4
うまくいっていた同居。だけど義母への負担は知らぬうちに増えていた

【連載】「同居」はじめました

長男が突然大泣き。理由を聞いて、夫婦で深く反省しました

コノビー名作集

家事も育児も、私ならうまくやれるって思ってた。/ 第1話

コノビー名作集

「俺は疲れてるんだ!寝かせてくれよ」育児に非協力的な夫と、直接反論できない妻

コノビー名作集

4歳園児を抱っこするのは「甘やかしすぎ」?私の葛藤がパッと晴れた、ある言葉

コノビー名作集

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』