
難読漢字シリーズのお時間です。今回の漢字は「嗽」!
なんと読むか分かりますか?
正解は習慣になった人も多いと思われる、あの行動を指す言葉です。
(1)「嗽」の読み方

冒頭のヒントで多分ピンときた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
正解は「うがい」です。ヒントを読む前から正しく読めた方お見事!
読み方がわかったところでもう1つ問題です。
口やのどを水などですすぐ行為をなぜ「嗽」と呼ぶようになったのかわかりますか?
おそらく考えたことがないと思うこの問題、少し考えてみてください。
(広告の後にも続きます)
(2)「嗽」の由来
「嗽」の由来は日本では岐阜県の長良川で有名な「鵜飼(うがい)」です。
そもそも鵜飼とは鵜という鳥に魚を水中で飲み込ませて吐き出させる漁法のことです。
嗽の様子が鵜が魚を吐き出す様子と似ていることが由来となっているそうです。
ちなみに嗽の習慣は近年始まったものではなく、平安時代から行われてきた伝統的な習慣だそうです。
古代より忘れられることなく引き継がれた「嗽」。
その大切さが改めてわかりました。