エクセルで中央値を確認する方法

エクセルにあるデータの傾向を数値に表示して知りたい場合には、平均値というものを使用します。

エクセルでは、入力されたデータを範囲指定することで平均値を表すことができますが、データ内に大きすぎる数値や小さすぎる数値があることで大小どちらかに偏り、平均値とはいえど、ある値に影響されてしまい、ちょうどよい数値を表すことができなくなってしまいます。

このように、平均値だけではデータの中央にある数値が不明確となってしまう場合には「中央値」を知り、中央値を求める関数を活用するのがおすすめです。

この記事では、大小の数字によって上振れや下振れしてしまった平均値を、中央値を求める関数を用いて現実の平均値に近い中央の数値を出す方法を解説します。

プレゼン資料としてだけでなく、ライターとして世帯年収などをテーマにしたデータを用いた記事をライティングする際にも大変役立ちますから、この機会にしっかりとマスターしておきましょう。

エクセルの中央値とは

エクセルを使ううちに使うことの多くなる中央値。平均ではなく、そのデータ内の中央となる値を指します。

そもそも中央値とは、世帯年収や地域別での年収を調査する際に使われるもので、平均値とは異なる数値を表します。

まずはこちらの表を見ていきましょう。


AさんからIさんまでの月収を調査した表があります。

AさんからHさんまでのおおよその平均月収は目視で確認することができますが、Iさんの150万円が入ったことによって、エクセルの右下に表示された平均値が「503,333」になっているように、平均月収がぐっと上がっていることが確認できます。平均値はすべての値を合計して、その人数分に等しく分けた時の値になるため、平均値としては正しいですが、多くが30万~40万の月収しか貰えていないこのグループの平均月収が約50万かといわれると、正しい平均値とはいえません。


しかしこのような平均値ではなく、ある関数を用いることで、Iさんの150万円の年収が組み込まれても、CさんやGさんの年収である39万円がこのグループが実際に貰っている月収に近い値であることがわかります。

ここでは中央値を求める関数を使っています。中央値は個々の数値を見るのではなく、大きい数字から数えて真ん中に位置する月収額がいくらなのかを求めるため、ボーダーラインがよりリアルな平均的な年収額に近づく、という仕組みになっています。

そのため世帯ごとの年収や、地域ごとの年収を調査するときは、個々の金額の大きさに影響されることなく、どの値がそのグループの真ん中になっているかを求めるために、中央値が必要であることをここで覚えておきましょう。

(広告の後にも続きます)

中央値を求める方法

データの平均を求める場合は、データをマウスで範囲指定することで、エクセルの表の右下に自動的に平均値が出るようになっています。


関数を使わなくても簡単に確認できますが、これでは平均であるため、1つのデータによってぐっと平均値が高くなってしまっています。今回はIさんの150万円の月収が全体の平均値を高くしています。リアルに近い月収の平均的な値、中央にくる値が不明確です。

そのような場合は【MEDIAN関数】を使用し、中央値を求めます。

MEDIANとは中央値の意味です。

MEDIAN関数の入力方法は次の通りです。

=MEDIAN(数値1,[数値2],[数値3]……)

ちなみに数値は255個まで指定ができます。

もしくは

=MEDIAN(

と入力してからマウスで中央値を求めたい値の範囲を指定し【)】で閉じるというやり方があります。

上記のような表の場合は、


平均セルを求めたいセル内に

=MEDIAN(

と入力してから中央値を求めたい値の範囲を指定【)】で式を閉じて【Enter】を押します。この際の「:」は「~」の意味があります。


これでAさんからIさんの月収における中央値を求めることができました。

なお、少ないデータ量であれば目視で中央値を出すこともできます。

数値を並びかえて、真ん中の値を確認するという方法です。

まず、並びかえたいセルをすべて選択します。そしてエクセル上部にある【ホーム】タブのなかにある【並び替えとフィルター】をクリックし、メニューを開き【昇降】を選ぶと、それぞれの数値が上から少ない順に並べ替えられます。

データの総数が偶数であれば、真ん中の数値が中央値になります。奇数の場合は2つの値が中央値となってしまいますが、大体の値がわかるので、目視での確認もおすすめです。