Excelを使うお仕事をしていると、データの中から数をカウントしたい場面に遭遇することがあります。その際に、目視や指差し確認では無意識に空白を除いて数えると思います。

しかし、膨大なデータ量を扱うケースでは、そのような手作業は現実的ではありませんよね。そこで、今回の記事ではCOUNTIF関数で空白以外をカウントする方法をお伝えしていきます。あわせてエラーが出たときの対処法や、仲間のCOUNTIFS関数についてもご紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

COUNTIF関数とは?

定番のCOUNTIF関数は、指定した単語に一致するデータの数を数える関数です。

ほかにも特定の数値や日付を基準とした比較条件や、部分一致を条件として数えることができる万能な関数なので、Excelでは頻繁に活用されています。

まずはCOUNTIF関数をおさらいしましょう。

COUNTIF関数の構文は次の通りです。

COUNTIF(範囲, 検索条件)

指定する引数は[範囲]と[検索条件]の2つのみで、条件の指定方法もシンプルです。

範囲 

範囲は必須入力項目です。

検索の対象とするセルやセルの範囲を指定します。数値や配列、名前付き範囲、参照が指定できます。 

検索条件

同じく検索条件も必須入力項目で「範囲」の中からセルを検索するための条件を、数値、式、セル範囲、または文字列で指定します。

文字列を指定する場合は、「”(ダブルクォーテーション)」で囲みます。

なお、COUNTIF関数で指定できるのは、単一の検索条件のみです。 複数の検索条件を指定する場合は、COUNTIFS関数を使用します。

出典:Excel 作業の効率が上がる! 条件に合うセルを数える COUNTIF 関数を徹底解説

COUNTIF関数で使える比較演算子

検索条件で式を指定する際に比較演算子を使用することができます。

比較演算子意味例= (等号)等しい= A1 = B1> (大なり記号)より大きい= A1>B1< (小なり記号)より小さい= A1= (より大か等しい記号)以上= A1>= B1<= (より小か等しい記号)以下= A1<= B1<> (不等号)等しくない= A1<>B1

比較演算子を表にするとこのようになります。

演算子は数式の要素に対して実行する計算の種類を指定します。 Excel では、計算の一般的な数学規則に従います。 かっこを使用すると、その計算順序を変更することができます。

参考:Microsoft|Excel の数式に計算演算子を使用する

上の表では「使用例」ではわかりやすくするために、「A」「B」で表していますが、実際にエクセルで使用する場合は「A1」「B2」のようにセル番地となります。文書では「≧」や「≦」を使いますが、エクセルで使用する場合は「>=」「<=」のようになるので注意が必要です。そのため、イコールは後ろに付けることを覚えておけば問題ありません。

(広告の後にも続きます)

COUNTIF関数を使って空白以外のセルをカウントしたい

それではCOUNTIF関数で空白以外のセルを数える方法を見てみます。

関数は次のように書きましょう。

COUNTIF(範囲,”<>”)

この「範囲」に「空白以外をカウントしたい範囲」を指定します。

「<>」は必ず「半角」で入力してください。エラーの例でもふれますが、全角で入れると正しくカウントされません。

実際に比較演算子を使って、COUNTIF関数で空白以外のセルを数える方法をみていきましょう。

=COUNTIF( でCOUNTIF関数を入力します。C3からC8をドラッグして、カウントする範囲を指定します。指定し終わったら(,)で区切ってください。

そして、検索条件を、”<>”と入力して、空白以外のセルを抽出します。

Enterを押して、確定してください。空白以外のセルの数「4」が返されました。