転職先が決まると、会社や上司に退職の意志を伝えなければなりません。嫌でも避けては通れないもので、必ず伝えないといけません。退職することを伝え、引継ぎや挨拶回りなど退職に向けて色々準備が必要だからです。

退職に向けて準備する作業の1つとして、提出しなければならない書類があり、何日付けなど会社と決めなければなりません。退職にまつわる書類として「退職願」「退職届」「辞表」がありますがどれを提出しなければならないのか、ごちゃ混ぜになって何が何だかわからなくなってしまうこともあります。

そこでこの記事では、「退職願」「退職届」「辞表」の違いや書き方、渡し方についてご説明していきたいと思います。

また他にも「退職願」「退職届」「辞表」を提出する前にすることや退職までの流れ、「退職願」「退職届」「辞表」を書くために必要なものなどもご紹介していきたいと思いますので、転職が決まった人や考えている人は円満に退職できるように、ぜひご覧ください。

「退職願」「退職届」「辞表」の違い

「退職願」とは

退職願は「退職したいです」と会社に退職を申し出る時に提出する書類のことです。退職願は必ず提出しないといけない書類ではなく、口頭で伝えるだけでも可能です。しかし、書類として残しておくと「言った言っていない」のトラブルを避けることができ、また退職の意志が固いこともアピールできます。

ただし、ここで注意しなければいけないことは、退職願を提出しただけではまだ退職が正式に決定したわけではないことです。会社は退職願を受け取って、労働契約の解除(退職)を承諾するか検討に入ります。

「退職届」とは

退職届は、退職願が受理され正式に退職日が確定した後に提出する書類のことです。退職届も退職願と同様に、法的には口頭のみでも可能です。しかし、「言った言っていない」のトラブル回避や事務手続きの関係で提出を求める会社が多いでしょう。その際に形式を指定されたり、会社の規定があったりするので、上司や人事部に確認しておきましょう。

「辞表」とは

辞表は会社の役員や公務員が退職する際に提出する書類のことで、書く内容は退職届と同じです。普通の会社員であれば辞表の提出は不要ですので、退職届と間違って辞表を提出しないように注意しましょう。

(広告の後にも続きます)

「退職願」「退職届」「辞表」を提出前にすること

退職する覚悟や理由を確認する

従業員が退職するとなると、引継ぎ業務や人員不足など会社に負担がかかる場合があります。退職の話をする際は、突然で申し訳ないと一言述べた上で「退職したい」という意志をしっかり伝えましょう。

「退職を考えている」や「退職の相談」といった退職が定かではないような言い方をすると、まだ退職をする覚悟がないと思われ、引き止められる可能性があるので、はっきり退職したい事を伝えましょう。

また退職したい事を伝えると、理由を聞かれる場合がほとんどです。基本的に「一身上の都合」と答えて問題ありませんが、納得してもらえなかったり具体的な理由を追求された場合に備えて、ちゃんとした退職理由を準備しておきましょう。

会社の規則について確認しておく

会社には就業規則があり、その中に退職に関する項目もあります。「退職希望日の〇ヶ月前までに〜に退職願・退職届を提出する」などといった期日や提出先の記載があるので、必ず確認しておきましょう。

ほとんどの企業は、遅くても退職する2週間前よりも早い段階で退職届の提出を必要としています。なぜかというと、担当業務の後任者を探したり、引継ぎ業務を完了しなければいけないからです。

就業規則を見逃して、退職希望日が直前になると退職交渉が難航してしまうので、円満に退職したい場合はあらかじめきちんと確認しておきましょう。

まずは直属の上司に退職の意思を伝える

退職する意志が固まったら、まず直属の上司に伝えましょう。いきなり書類を提出すると、上司は担当業務の後任を考える時間が必要なので困惑してしまいます。また慰留されたり、就業条件の交渉を持ち掛けられたり、退職日が変わる場合があります。なので、退職する日が正式に決まるまでは、同僚・先輩・後輩・取引先などに口外しない方がいいでしょう。また、転職先の詳細は伏せておいた方が無難であると言えます。