
お湯を注いだ後にカップ麺のふたが開いてしまわないようにするライフハックを警視庁がX(Twitter)に投稿し、話題を呼んでいます。確かにこれならできそう……!
カップ麺にお湯を注いだ後、いざ食べようと思ったらふたが開いていたという経験はありませんか?そんな残念な事案を未然防止する方法を紹介します。方法は写真の通りですが、特に道具も必要なく、不器用な私でも成功することができました。覚えておけば避難所生活などでも役に立つかもしれません (^^) pic.twitter.com/6GqfKPmdJV
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 18, 2023
警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)が9月19日に紹介したライフハックは、カップ麺にお湯を注ぐと、少しずつふたが開いてきてしまう現象を防ぐ方法です。箸を置くなどして対策をしている人も多いかもしれませんが、このライフハックは道具や難しいテクニックなどが不要なので、手軽に実践することができます。
方法はふたの端を指で押し、くぼみをつけるだけ。注意点としては、くぼみをつくる際に力んでしまうと指がスープに浸かってしまうこと。適度な力加減でくぼみを作りましょう。
Xではカップ麺のふたが開いてしまう経験をした人が多いようで、「たったこれだけの事で?今度カップ麺食べる時にやってみます」「こんな簡単にフタが開かないようにできるんですね」「色々改良されてきてるけどどうしても開いちゃう時あるから、次からはこれやってみます」といった反響が寄せられています。
警視庁は他にも、ビニール袋を誰でも簡単に結べる技や、重い荷物を運ぶときに腰の負担を軽減するコツなど、日常生活で役立つライフハックを紹介しています。また、テクニックの多くが特別な道具や技術を必要としないので、災害や緊急事態の際にも応用できるものです。もしもの備えとして確認しておくのもよいかもしれませんね。
画像引用:警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)
カップ麺にお湯を注いだ後、いざ食べようと思ったらふたが開いていたという経験はありませんか?そんな残念な事案を未然防止する方法を紹介します。方法は写真の通りですが、特に道具も必要なく、不器用な私でも成功することができました。覚えておけば避難所生活などでも役に立つかもしれません (^^) pic.twitter.com/6GqfKPmdJV
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 18, 2023
警視庁警備部災害対策課のライフハック
自他共に認める不器用な私。新聞紙でゴミ袋を折るのは難しくて覚えられませんでしたが、私でも簡単にできる方法がありましたので紹介します。新聞紙には湿気を吸収し、臭いを消す効果があります。覚えておくと避難所生活で便利ですよ。捨てるのも簡単なのでぜひお試しを。 pic.twitter.com/f0EvKqmyif
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 21, 2023
以前紹介した「#ビニール袋の巻き結び」はマスターしましたか?今回は小さな子から大人まで誰でも簡単にビニール袋が結べる方法をご紹介!袋の中身がいっぱいで結べない…そんな時でも大丈夫!輪っかに指が入れば簡単に結べます!災害支援物資を袋で小分けにする際にも有効です。ぜひ試してください! pic.twitter.com/0zNJvgly3L
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 14, 2023
酒屋さんがビールケース内側の取っ手部に手を掛けて運んでいるのを見かけました。これは重い荷物を運ぶ時に腰の負担を軽くするのが理由だそうです。そこで取っ手のある入れ物で試してみたところ、なるほど普通に運ぶよりも腰の負担は少なく感じました。災害時の物資搬送等でも役に立ちそうです。 pic.twitter.com/pXuQ2lpvZ4
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 11, 2023
#ペットボトルランタン の一工夫を紹介します。ボトルと懐中電灯の間にフィルムを挟めば光の色を変えられます。これは7月に行われた宿泊防災イベントで学生さんがやっていた工夫です。避難所生活や停電時は心の余裕も無くなりがち。ちょっとした癒しを取り入れることの大切さに気付かされました。 pic.twitter.com/z52QZVMmE8
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 10, 2023
調理器具を洗うにはたくさんの水が必要ですが、災害時にはできるだけ節約したいものです。そこで我が家では、クッキングシートをローリングストックしながら使っています。食材がくっつくのを防ぎ、洗う手間も省けるので、「忙しいときや疲れているときにも助かる!」と妻にもなかなか好評です。 pic.twitter.com/zEsVR7ftTh
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 28, 2023
【窒息時の対処方法②】まず、頭を下げて強い咳をさせる。改善しない場合‥①「背部叩打法」手掌基部で肩甲骨の間を叩く。①で改善しない場合‥②「腹部突き上げ法」へその少し上方に握り拳を作り手前方向に引き上げる。①②を窒息物が出るまで交互に継続。応急的な措置ですので119番を早急に! pic.twitter.com/SwGJ1UXexY
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 2, 2023
普段は捨ててしまうチラシや新聞紙。でも一工夫すれば災害時に役立つアイテム、器やゴミ箱に変身。器を作ってラップやビニールを被せれば汁物も入れられ、また、新聞紙で作れば消臭効果も期待できるゴミ箱に早変わり。作り方も簡単でお子様と一緒に遊び感覚でできるかも?是非、試してみたください。 pic.twitter.com/dhwobudtce
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) June 22, 2023
使用済みのジッパー付き袋を捨てようとしたところ、妻から「待って!」と中止命令があり、再利用を教えてもらいました。ただ、ジッパー部分が汚れてしまった場合は潔(いさぎよ)く捨てることをおすすめします。私は妻に見捨てられないように命令には潔く従い、夫婦生活を円満にすすめるつもりです。☺ pic.twitter.com/ag0zK29FVb
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 15, 2023
画像引用:警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)