サヨナラ疑惑の判定!サッカー界の概念を変えたソニー「VAR」導入の裏側

サッカー、野球、ボクシング、どんなスポーツにおいても不可欠な「審判」。つねに正確な判定を求められる存在ですが、審判が生身の人間である以上、時には誤審も起こりうるものです。きわどい判定が物議を醸し、「世紀の誤審」や「疑惑の判定」として、ファンの間で語り草になることも少なくありません。

しかし、サッカーではVAR (ビデオ・アシスタント・レフェリー)の普及により、それは過去のものになろうとしています。VARとは試合映像をもとに、リアルタイムで主審の判定をサポートするシステムのこと。2022 FIFAワールドカップ カタール大会で喝采を浴びた「三笘の1mmアシスト」もVARによって生まれたものです。

日本においてVARの普及を牽引してきたのが、ソニー スポーツエンタテインメント事業部 スポーツビジネスソリューション部統括部長の山本太郎さんと、スポーツビジネスソリューション部の原知彰さん(※山本さん、原さんともに2024年2月時点での肩書)。「ファンからの拒否反応も少なくなかった」というVARをどのように浸透させていったのか。スポーツ愛に溢れるお2人に伺いました。

「VARなんていらない!」。サッカーファンからの拒否反応を乗り越えて

学生時代はアメリカンフットボールの選手として活躍し、現在はゴルフやサーフィンに親しむほか、世界各国で開かれているスポーツの大会をテレビでくまなくチェックしている山本さん。AFC アジアカップ2024はほとんどの試合配信を見届けたという根っからのスポーツ好きです。

山本さんはソニーに入社以来、インド、シンガポール、欧米など世界各国を飛び回りセールスマーケティングや新規事業立ち上げに関わってきました。そんな彼が、VAR事業を担当することになったのは2016年のこと。それからちょうど2年後、2018FIFAクラブワールドカップにVARが導入されます。

「当時はまだ『知る人ぞ知る』といった認知度でしたね。しかし、国際大会で導入されたのを機に、VARの需要が増大したんです。これを追い風に、我々も国内外のリーグへ積極的にアプローチしていきました」

強力な追い風を受け順風満帆に……、というわけでは決してありません。山本さんは事業の担当者になって間もなく、ある壁に直面することに。それは一部のサッカーファンからのVARに対する「拒否反応」でした。

当時、ビデオ判定はまだまだ馴染みが薄く、多くの人にとって未知の領域。特に海外のサッカーファンからの風当たりが強く「VARで試合の流れが止まってしまう」「誤審もまたスポーツの一部」といった意見を耳にすることも。

しかし、そんなネガティブな反応も想定内のことだったそう。山本さんはこれまでの経験を元に、その壁を乗り越えてきました。

「前例のない試みに違和感を覚える人が出てくるのは当然のこと。私がかつて電子書籍のサービス立ち上げに関わったときは、ユーザーから『紙の香りやページをめくる感覚がなくて味気ない』という声もありました。しかし、今ではすっかり社会から受け入れられていますよね。

同様に、サッカーのVARも時代の流れに乗っていずれは定番化するだろうと信じていました」

(広告の後にも続きます)

「判定」は選手の人生をも左右する

山本さんがそう信じて突き進むことができたのは、一人のスポーツ好きとして、「VARがそれまでのスポーツの醍醐味を損なうことはない」と確信していたからでした。

サッカーのVARでは、ソニー傘下のホークアイ・イノベーションズが開発した、複数のカメラの映像を同期再生するビデオリプレイ技術が使われている。

VARが介入する流れは次のようなもの。

①得点か?PKか?退場か?警告対象の選手に間違いがないか?など、対象となる、または対象となりうる事象が起こる。

②VARを務める審判員がビデオオペレーションルーム内で、複数のアングルの映像やリプレイ映像を活用してチェック。この時、ソニーの映像オペレーターがサポートする。

③その結果を主審に伝え、判定に明白な間違いがあると判断した場合はVARが介入する。

④主審はVARからの情報のみで、または自らリプレイ映像を見て最終の判断を下す。

つまり、VARはあくまでもサポート役であり、最終的な判定は主審に委ねられていることには変わりはないのです。

一方で、スポーツの判定に携わる「責任」は非常に重いもの。もし、誤審が起こってしまえば、試合の勝敗だけではなく、選手の人生にも影響を及ぼしかねません。若かりしころにラグビーやアメリカンフットボールに打ちこんだ山本さんにとって、それは他人ごとではありませんでした。

「プレイヤーとして大した実績は残していませんが、私ですら『あの試合の判定は妥当だったのだろうか……』と振り返ることがあるんです。

このような経験は、プロやアマチュアを問わず、どの選手にも身に覚えがあるはずです。見方を変えれば、我々の審判判定支援技術によって、救われる選手がいるかもしれない。そう思うと、業務にも一層力が入ります」