ビジネスパーソンであれば普段何気なくメールに書いている「いたします」という言葉、あなたはひらがなと漢字、どちらで表現しますか?実はひらがな表記の「いたします」と漢字表記の「致します」にはそれぞれ意味があったのです。
この記事ではビジネスパーソンなら知らないと恥ずかしい、「致します」と「いたします」の違いについて解説していきます。ケース別にどちらの”いたします”が適しているのか事例をあげながら解説するので参考にしてください。
「致します」と「いたします」の違いは?
さっそく「致します」と「いたします」の違いを説明すると、「動詞」か「補助動詞」という違いがあります。もっとわかりやすく言うのであればひらがな表記の「いたします」の方がより”丁寧”になります。下の項でそれぞれの表記の語源や意味、例文を解説していきます。
「致します」の意味・語源
まずは漢字表記の「致します」について解説しましょう。致しますの語源は動詞の「致す」(至す)からきています。この「致します」は広辞苑にて以下のように定義されています。
【致す】
①至らせる、及ぼす
②ささげつくす
③仕向ける
④結果としてもたらす引用:岩波書店『広辞苑』
上記の表にある「致す」の意味を見てみると、至らせる、仕向ける、もたらす等、敬語に該当する表現が全くないことがわかりますよね。致しますという表記は「致す」+「ます」で構成されています。「ます」は丁寧語ですのでかろうじて敬語の体裁を保っています。
これまで「よろしくお願い致します」と漢字表記で「いたします」を記述していた方は正しい意味で使えてはいなかったのです。
「致します」の例文
では漢字表記の「致します」はどういった場面で使うのでしょうか?今すぐにビジネスメールで使える「致します」の使用例をご紹介します。
・私が致します
・恐縮ですが、私には致しかねます
・手順〇〇に致します
・大変失礼なことを致しました
・不徳の致すところ
こちらは「する」という意味ですね。行動や不可能、選択、謝罪など様々な意味に分岐します。
・私と致しましては、〇〇
「私としては」を敬語表現にしたいときに漢字表記の”致します”を利用し、「私と致しましては」とすることができます。
「いたします」の意味・語源
ひらがな表記の「いたします」は「する」の謙譲語「いたす」と丁寧語表現の「ます」から構成される熟語で、「致します」よりも強い敬語を表現できます。ビジネスの場では毎日使うと言っても過言ではない重要な表現になっています。
「いたします」の例文
・よろしくお願いいたします
・ご迷惑をおかけいたします
・参加いたします
・失礼いたします
・お送りいたします
・承知いたしました
(広告の後にも続きます)
「致します」と「いたします」はどちらが正しい?
漢字表記の「致します」とひらがな表記の「いたします」は場面によって使い分ける必要があります。
「〜に至らせる、する」といった意味で使うのであれば漢字表記の「致します」が正しいです。
一方、語尾につけて敬語として使うのであれば、ひらがなの「いたします」が正しいです。
「致します」と「いたします」の使い分け
先述の通り、漢字表記の「致します」は「〜する、仕向ける、至らせる」という意味を持っており、敬意表現ではありません。
「私が致します」や「不徳の致すところ」といったフレーズでは「〜する、仕向ける、至らせる」という意味になりますので、この場合は漢字表記の「致します」を使います。
一方で補助動詞として使うのであればひらがな表記の「いたします」がおすすめです。
敬語の使い分けは、相手に対する敬意を示す上で非常に重要です。「致します」と「いたします」の混在が見られる場合、文脈に応じて最適な選択をすることが求められます。例えば、上司や外部の重要なクライアントには「致します」を使用し、同僚や内部の報告には「いたします」を選ぶことが一般的です。この微妙なニュアンスの違いが、コミュニケーションの質を左右することもあります。
より丁寧なのは「いたします」
ひらがな表記の「いたします」は補助動詞の役割を果たし、動詞を丁寧な表現にすることができます。また公文書では、特に正確さと格式を重んじるため、「致します」の使用が推奨されることが多いです。しかし、公用文では書き手の地位や文書の公式性を考慮して、「いたします」が使われる場合もあります。どちらの表現も、書かれる文書の種類や、そこでの役割によって適切に使い分ける必要があります。
公文書における補助動詞はひらがなで表記する決まりがあるので、「お願いいたします」や「失礼いたします」など、必ずひらがなで「いたします」と記述しましょう。