COUNTIFS関数で複数条件を指定できるのはわかるけれど、「空白」や「0」以外のセルを数える方法がわからないという方は多いのではないでしょうか。
「以上」「以下」「未満」を指定する方法もあわせて覚えておくと、作業時間の短縮になり、Excelを使うのが楽しくなりますよ。
今回はExcel関数の中でも、頻繁に利用する「COUNTIFS関数」の使い方について初心者でもわかるように解説しています。
うろ覚えで使い方を忘れてしまったという方は、いま一度確認をしておきましょう!
COUNTIFS関数でできること
Excelでよく利用する関数として「COUNTIF(カウント・イフ)関数」があります。COUNTIF関数とは、セルの数を数えるための関数で、エクセル上でデータを数える関数として使われます。
ただし、COUNTIF関数ではひとつの条件でしかデータを数えることができません。
「でも、ひとつの条件だけじゃ絞り込みができない…」
そこで役に立つのが「COUNTIFS(カウント・イフ・エス)関数」です。
「COUNTIF関数」は一つしか条件が指定できないのに対して、「COUNTIFS関数」は複数の条件を指定し、その条件と合致しているセルの数を数えられます。
具体的には…
赤と白と入力されたセルの数だけを数えたいテストの点数が60点以上80点未満の生徒の数を数えたいデータの項目の中で「済」が含まれる文字列の数を数えたい
のような場合にCOUNTIFS関数は非常に有効です。
POINT
「COUNTIF関数」と「COUNTIFS関数」の違いは、「指定できる条件の数」。「COUNTIFS関数」は「COUNTIF”S”関数」と「複数形のS」がついている事から複数の条件が指定できると考えると、覚えやすいですね。
COUNTIFS関数は複数の条件や、特定の文字列を指定する「ワイルドカード」の利用もできるため、仕事で使えるようになると作業時間の大幅な短縮が可能になるのです。
ちなみに「ワイルドカード」とは、任意の文字列を指定する際に使われる特殊文字です。ワイルドカードを使うことで、不特定の文字列を指定し、検索できます。ワイルドカードを使うことで、部分一致指定が可能になるのです。
ワイルドカードについては詳しく後述します。
(広告の後にも続きます)
COUNTIF関数の基本的な使い方
COUNTIFS関数の使い方を知る前に、まずはCOUNTIF関数の使い方をお伝えします。二つの違いを知ることで、より深く理解しやすくなるでしょう。
COUNTIF関数とCOUNTIFS関数は「検索したい条件の個数」で使い分けします。
条件が一つだけの場合はCOUNTIF関数、複数の条件の場合はCOUNTIFS関数を使います。
「月給が20万円以上」の人数を求めたい場合は、以下のように求めます。求める条件が一つだけなので、COUNTIF関数を用います。
以上のように、特定の数値や文字列を基準としてデータの個数を数えたい場合に使えます。文字列は以下の通りです。
=COUNTIF(範囲, 検索条件)
指定するのは「範囲」と「検索条件」の2つのみです。