みなさん、きちんと敬語を使えていますか?間違った敬語を使っていませんか?間違いを指摘してくれる人もいますが、出会う人全員がそこまで優しい人とは限りません。その場ではいい感じに会話していても、敬語がきちんと使えていないことで取引がなくなるなんてこともあり得ます。
そこでこの記事では「聞く」の謙譲語やその他の間違いやすい敬語をご紹介したいと思います。1人の社会人として恥をかかないようにきちんと敬語を使えるようになりましょう。
そもそも謙譲語とは?
敬語は、聞き手(読み手)や話題中の人に対して話し手(書き手)との対人関係をわきまえ、敬意の気持ちを表す言葉づかいです。3種類あります。それぞれについてご説明していきたいと思います。
敬語の種類
① 尊敬語:人の動作・状態・持ち物などを高めることで、その人に対して敬う気持ちをあらわす表現のことです。
(例)召し上がる・ご覧になる・いらっしゃる
② 謙譲語:自分の動作をへりくだった言い方で表現してして、自分が一歩下がった位置に立つことでその人に対して敬う気持ちをあらわす表現のことです。(例)いただく・拝見する・参る
③ 丁寧語:丁寧な表現を使ってその人に対してその人に対して敬う気持ちをあらわす表現の敬語のことです。
(例)食べます・見ます・来ます
(広告の後にも続きます)
「聞く」の謙譲語
「聞く」の謙譲語は「伺う」
「聞く」の謙譲語として適した表現は「伺う」です。
例えば「話を聞く」を謙譲語にすると「お話を伺う」になります。
この際の「伺う」は聴覚としての聞くということではなく
「質問する」「尋ねる」という意味です。
また「伺う」には「行く」「訪ねる」の謙譲語として用いられていますので、前後の文章ではっきり区別しましょう。
謙譲語は、相手を尊重し、自分や自分の所属グループを控えめに示す言い方です。ビジネスコミュニケーションにおいては、「お聞きする」、「お伺いします」、「承ります」といった表現がよく使用されます。これらは、直接的な表現よりも柔らかく、相手に敬意を示す効果があります。例えば、同僚に情報を求める場合でも、「聞く」と直接言うのではなく、「お伺いしてもよろしいでしょうか」と言い換えることで、より適切なコミュニケーションを心がけることが大切です。
他にも「拝聴する」「お聞きする」がある
「お(ご)~する」のパターンもあります。
「~」の中に「動作を表す動詞」を入れると簡単に謙譲表現を作ることができます。
「聞く」の場合は「お(ご)」+「聞く」+「する」=「お聞きする」になります。
「拝聴」は「ありがたく~する」という意味の「拝」と、「身を入れてきく」という意味の「聴」を組み合わせて作られた言葉です。講演会などで目上の人のお話を聞いたり、取引先の人の話を聞いたりするときに「拝聴」という表現が使われますが、かなり敬意の高い表現で堅過ぎるので、普通のビジネスシーンではあまり使うことはありません。
話し言葉ではなく、ビジネスメールなどの書き言葉に適しています。
謙譲語を用いたコミュニケーションは、尊敬語と同様に重要ですが、その使用状況は異なります。例えば、上司に報告するメールでは「お聞きしたいことがございます」と初めに記載することで、話題に踏み込む際の礼儀を示すことができます。また、顧客からの問い合わせに対しては、「ご質問にお答えいたします」という表現を用いることで、敬意を表しつつ対応を行うことが示されます。
「聞かせていただく」もある
「聞く」の謙譲語として「聞かせていただく」もあります。
「~させてもらう」の謙譲語「~させていただく」は、「許可や恩恵を受ける場面で使われる『受恵表現』(恩恵を受ける言い方)」で、非常に使い勝手の良い言葉です。
しかし、使い勝手がいいからと言って「~させていただく」に頼り切ってしまうと、会社の評判を落としてしまう可能性もありますので、頻繁に使うのは控えましょう。謙譲語で自分をへりくだれば良いというものではありません。
以下は「~させていただく」を連発して間違っている謙譲語の表現です。
【NG】◯◯は、風邪を引かせていただき、お休みを取らせていただいております。
【OK】◯◯は風邪を引いたため、休みを取っております。