今回は、固定残業代について詳しく解説していきます。

固定残業代という言葉は求人広告でよく見かける言葉で、固定残業代の意味を知らずに会社に入社してしまう多くの方が後悔をしてしまいます。

固定残業代の意味についてしっかりと知っておくと、新卒や転職で入社した際に固定残業で後悔することがなくなりますので、今後のために覚えておきましょう。

固定残業代とは、保証されている残業代

固定残業代とは、保証されている残業代のことを言います。

固定残業代とは、労働契約において事前に定められた残業時間に対して支払われる給料のことです。たとえば、契約で「月20時間までの残業は固定で支払う」と定められていれば、実際に残業が少なくても20時間分の残業代が支給されます。しかし、もし実際の残業がこの時間を超えた場合、その超過分に対する追加の支払いがなければ問題となります。特に短時間(例えば20時間や30時間)で設定されていると、予想外に多く働かされることがあり、過労や健康問題を引き起こすリスクが高まります。このため、労働者は自分の労働条件をよく理解し、不当な扱いを受けた場合には適切な手段で対処することが重要です。

例えば、固定残業時間が30時間、固定残業代が60,000円と設定されている場合、あなたが月の残業時間が10時間だったとしても、固定残業代は保証されているので、給料には残業代として60,000円が支給されます。

それだけ聞くと、「あれ、固定残業代って良い意味じゃない?」と感じる方もいるかもしれません。

たしかに、固定残業時間が長ければ長いほど、残業代が貰えるから悪くなさそうですよね。

しかし、上記の例のような会社は少なく、固定残業時間を長時間に設定している多くの企業は、「残業時間分は働いてもらいます。」というスタンスです。

なので、固定残業代を導入している企業は、毎月の残業時間が増えてしまう傾向にあるのです。

さらに、求人広告の給料欄に固定残業代を記載することで、基本給が低いのにもかかわらず、給料をどこよりも高く見せようと考えている企業もあります。

(広告の後にも続きます)

固定残業代を企業が導入する本来の目的

固定残業代を導入している本来の目的は、従業員のモチベーションアップです。

固定残業代を導入していない企業は、生産性が高い社員は就業時間内に仕事を終わらせることができたとしても、残業代のような+αの手当はありません。

しかし、生産性が悪い社員の場合、定時までに仕事が終わらず毎日残業をすることで、前者と同じ仕事量にもかかわらず、残業代によって生産性の低い社員の方が給料が高くなってしまいます。

このようなことを回避するために、残業代を最初にある程度決めていることで、生産性の高い人は定時に上がっても残業代の手当が貰え、生産性の低い人は残業してその分の手当が貰えるといった社員は皆平等にしよう、というのが本来の目的です。