2020-21年の賞金女王・稲見萌寧が昨年、復活優勝を成し遂げた要因のひとつに新コーチ・柳橋章徳の存在があった。
その柳橋が“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!
体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力の限界を突破(ブレイクスルー)するメソッドを毎月紹介しよう。
“中身”の伴わない“形”をマネるのは害しかない!
コリン・モリカワ
●1997年生まれ、ロサンゼルス出身の日系アメリカ人。26歳にしてツアー6勝をあげており、2020年のPGA選手権、2021年の全英オープンとメジャーも2勝。昨年の「ZOZOチャンピオンシップ」でのぶっちぎり優勝も記憶に新しい。
形はマネすることができても、その形に至るまでの過程や背景が伴っていなければ意味がない。先入観にもとづく形だけをマネしようとするのは、上達のためには0どころかマイナスだというのがチームブレイクスルーの考えだ。
(広告の後にも続きます)
上達するためには 形よりも中身が大事
――今回からあらためて、新連載として「チームブレイクスルー」のメソッドを教わっていきたいと思います。
一同:よろしくお願いします!
――自分の限界を突破し、さらに高いパフォーマンスを発揮するためのメソッドというのがみなさんのコンセプトだと思いますが、その考え方を元にスイングを作っていくうえで、いちばん大事にしていることはなんですか?
柳橋:形ではなく、中身を追い求めるということです。
――中身というと?
柳橋:たとえばいいボールを打つ選手というのは、例外なくインパクトではいい形でボールをとらえています。ですが、そのインパクトの形を再現すること自体には意味がないのです。最初の画像のように、僕はコリン・モリカワ選手のインパクトの形をマネすることができても、スイングすべてが同じにはならないし、同じ球は打てない。
――たしかにそのとおりです。
柳橋:だから上達したかったら、モリカワ選手がこのインパクトが作れる背景こそを追求すべきであって、形から入るべきではないというのが僕たちの共通認識です。
――その背景、過程が「中身」だということですね。
安岡:昔は「トップはこの形!」「右ヒジはこう!」というように形から入るレッスンが多かったですよね。いい選手はそうなっているということを知識として知る意味はありますが、身につける方法論としては本末転倒だと僕たちは考えています。だから山縣さんにも加わってもらって、体の仕組みも含めて「中身」を追求したいと考えたのです。
山縣:ゴルフのレッスンを見て「PGAの選手はこうなっているので、あなたもそうしてください」とか「腰の回転量が何度しかないので何度まで回してください」というような指導が多いことにびっくりしました。こういう指導をするスポーツは、ゴルフくらいじゃないでしょうか。限界を突破するには形よりも、中身が大事なんだという意識改革が第一歩だと思います。