なぜ日本では楽しさが究極の評価になり得ないのか? 楽しさよりも、〈ためになること〉を追う文化の貧弱さとは

1975年に雑誌『新潮』に寄稿された谷川俊太郎のエッセイ『 楽しむということ』。楽しむという行為に対して、なぜ後ろめたさを感じるのかという彼の考察は、49年経ったいま、より現代人に突き刺さるものになっている。
『カラダに従う』より一部抜粋・再構成してお届けする。

楽しむということ

楽しむとはどういうことなのだろうか。悲しみや怒りにくらべると楽しさは分りやすい感情のように思えるので、私たちはしばしば楽しさとは単純なものだと考えがちだ。

自分が楽しんでいるかどうかは、すぐに分る。ところが自分が悲しんでいるのかどうかは、自分でも決定しかねることが多い。悲しみには他のたとえば怒りとか、憐れみとか嫉妬とかの感情が混りやすいが、楽しさはもっと純粋だと、そう言えるのかどうか。

それとも他の感情とちがって、楽しさにおいては、人間は自分をいつわることが少いのであろうか。

楽しいと言ってしまえば、そのあとにはもう余分な言葉や説明は不要なように思えて、そのことで楽しさというものが、何か底の浅いもののように思えることがある。

悲しいと言うと、人間は悲しみのわけを詮索したくなる。

それは私たちが悲しみをいやしたいと願うからなのだろう。

それと対照的に楽しさのわけを私たちは余りたずねたがらない。

楽しければそれで結構じゃないか、楽しさは長つづきするにこしたことはないのだから、出来るだけそっとしておこうというわけなのだろうか。

自分が楽しい時は、その楽しさにかまけてものを考えないし、他人が楽しそうな時は、いささかの羨望からその楽しさに無関心になる、そんな心の動きがあるような気がする。そのおかげで私たちは、楽しむということのもつ、さまざまな陰翳をとらえそこなうことがありはしないか。

うまい物を食う楽しさがある、好きな人と共にいる楽しさがある、ひとりでぼんやり時を過せるという楽しさもある、そして一篇の詩を読む楽しさがある。

それらを私たちは均質に楽しんでいるのだろうか。それらの楽しさのちがいを言葉で言い分けることは難しいにしても、少くともそこに微妙な味わいのちがいは存在するだろう。

(広告の後にも続きます)

エンジョイという言葉

人生を楽しむと一口に言っても、子どもの楽しみかたと、おとなの楽しみかたの間には差があるだろう。

理由のない悲しみというようなものがあるとすれば、理由のない楽しさもあるだろう、そのどちらがより深い感情かは断じがたいはずなのに、私たちはともすれば笑顔よりも、涙をたっとぶ。

アメリカ人とつきあうようになったころ、エンジョイ(楽しむ)という言葉に、彼等が私たち日本人よりも大切な意味を与えているらしいと知って、少々奇異な感じがしたおぼえがある。

パーティに招かれても、すぐに主人役が近づいてきて、楽しんでいるかと訊く。イエスと答えれば彼は満足するし、帰りがけにこっちが言うお礼の言葉も、楽しかったとひとこと言えばそれで十分なのである。

そのエンジョイという言葉は、たとえば一篇の詩の読後感にも、真率なほめ言葉として使われる。パーティも楽しむものなら、詩も楽しむものだというその考えかたに、何かしら少々大ざっぱなものを感じたと同時に、彼等が私たち以上に楽しむことを大事にしているのを、うらやましくも、またいじらしくも思った。

楽しさを口に出せば、その人が本当に楽しんでいるのかと言えば、そうも言えないだろう。他人に伝える必要のない、自分だけの楽しさもあるし、他人とわかちあうことで余計に楽しくなる楽しさもある。

日本人がアメリカ人よりも、楽しさを感ずる度合が少いとは思わない。けれどひとつの社会が、楽しむということにどれだけの価値を、暗黙のうちにおいているかということになると、これはまた別の問題になる。

私は比較的自由な家庭に育ったけれど、楽しむということにいつもかすかなうしろめたさのようなものを感じていた。

楽しむことはどこかで不真面目につながり、またどこかで子どもっぽさにも通じていた。

楽しかった?ときかれて、うんと答えるのは動物園帰りの子どもには許されるけれど、おとなにはふさわしくない、たとえ楽しかったとしても、おとなはそれを顔には出さぬものだと、そんな風に考えていたようなところがある。

楽しさというものは感覚的なものであり、それは精神よりもむしろ肉体にむすびついていて、どこかに淫靡(いんび)なものをかくしていたとさえ言える。