平安時代、貧乏な女は結婚できない
以上は、江戸時代と室町時代の、貧乏ゆえに結婚が遅れた男たちの話ですが、平安時代の文学には、貧乏ゆえになかなか結婚できない女たちが数多く描かれています。
『源氏物語』より少し前に書かれた『うつほ物語』には、「今の世の男は、まず女と結婚しようとする際、とにもかくにも両親は揃っているか、家土地はあるか、洗濯や繕いをしてくれるか、供の者に物をくれ、馬や牛は揃っているかと尋ねる」(〝今の世の男は、まづ人を得むとては、ともかくも、『父母はありや、家所(いへどころ)はありや、洗(あら)はひ、綻(ほころ)びはしつべしや、供の人にものはくれ、馬、牛は飼ひてむや』と問ひ聞く〞)(「嵯峨の院」巻)
という一節があり、どんなに美人でも財産がなければ、男は、
〝あたりの土をだに踏まず〞という有様だったといいます。
逆に言うと、金持ちなら結婚できるわけで、同じ『うつほ物語』には、故左大臣の北の方で、〝並びなき世の財(たから)の王〞という50過ぎの富豪が、30過ぎの貴公子と結婚するくだりもあります。この北の方は〝年老い、かたち醜き〞人で、北の方が貴公子に財を尽くして熱中するのに対し、貴公子は〝紙一枚(ひら)〞すら贈りません。結局、北の方が田畑も売り尽くして財産が尽きると、北の方が貴公子の継子を陥れようと画策したこともあって、捨てられてしまいます(「忠こそ」巻)。まさに金の切れ目が縁の切れ目だったのです。
こんなふうに平安時代に、貧しい女が結婚しにくかった背景には、実は当時の女性の高い地位と経済力というのがあります。
平安時代、財産相続は諸子平等で、男女の別なく権利があり、妻は私有財産が持てました。結婚も、男が女方に通い、子が生まれなどすると独立するのが貴族社会の常でしたから、新婚家庭の経済は妻方が担い、家土地は息子ではなく娘が相続することも多かったのです。
貧乏な家の女は結婚できない、たとえ結婚できても長続きしないというのは、こんな背景があったのです。
この傾向は平安の末まで続いたと見え、そのころ成立した『今昔物語集』巻第16には、貧乏で結婚できない女が、神仏の助けで結婚したという話が複数載っています。こうした話については、拙著『ジェンダーレスの日本史』でも紹介したので、ここでは繰り返しません。
確かなのは、平安時代は、女の地位が高く、財産権も強かったため、貧乏だと結婚できず、金持ちであれば結婚できたということです。
現代社会で、男が貧乏だと結婚できないのは男のステータスや経済力が重視されることの表れである一方、稼ぐ女の未婚率が高いのは、女の地位がまだまだ低く、結婚や出産を取り巻く環境や、産休・育休後の復帰の困難さなど、権利や生活が保証されていないからではないでしょうか。
文/大塚ひかり 写真/shutterstock
(広告の後にも続きます)
『ひとりみの日本史』(左右社)
大塚ひかり
2024年4月30日1,980円(税込)232ページISBN: 978-4865284089
実は独身が大半だった!
結婚は特権階級の営み、日本の歴史は「ひとりみ」の思想に貫かれている——
卑弥呼から古事記の神々、僧尼、源氏物語の登場人物、大奥の女性権力者など、古代から幕末まで、多様なひとりみたちの「生」と「性」を追う。
「独身」や「結婚」、「家族」の概念を覆す、驚きの日本史!
【本書の目次】
はじめに 日本の歴史を貫く「ひとりみ」の思想
第一章 〝独神〞というひとりみの神々がいたーー太古の日本の家族観
第二章 卑弥呼は「ひとりみ」か?ーー即位前は、夫も子もいた古代の女帝
第三章 結婚を制限されていた内親王と、僧尼
第四章 財産が少なすぎても多すぎてもひとりみーー「わらしべ長者」と院政期の八条院
第五章 職業ゆえにひとりみーー大奥の最高権力者「御年寄」
第六章 大奥における将軍は「ひとりみ」に似ている?
第七章 自分の人生を生きたいからひとりみーー結婚が権力の道具だった時代の「結婚拒否」の思想
第八章 家のためにひとりみや結婚を強いられるーー才女・只野真葛(工藤綾子)の「ひとりみ感」
第九章 ケチゆえにひとりみ 「食わず女房」を求めた男
第十章 幕末にはなぜ少子化が進み、ひとりみが増えたのかーー実は「子沢山」を嫌っていた江戸人
第十一章 人気商売ゆえにひとりみ
第十二章 性的マイノリティゆえにひとりみ
第十三章 犯罪とひとりみ
第十四章 後世の偏見でひとりみにさせられた女ーー小町伝説とひとりみ女差別
第十五章 なぜ『源氏物語』の主要人物は少子・子無しなのかーー人間はひとりみを志向する
おわりに 『源氏物語』でいちばん幸せなひとりみ、源典侍
『ひとりみの日本史』索引式年表、参考文献