「腕の上げ下げ」に「体を回す」を加えれば完成!
もちろん、腕だけで打つのは手打ちになってしまいキレが出ないので、腕の上下動には体をしっかり回すことを加えよう。腕を上げてから体を回すとキレイな形のトップができる。ダウンスイングでの体の回転は、腕を下ろすときの手元とクラブの通り道が広がるので、正しい軌道で加速させながら振れる。
(広告の後にも続きます)
右軸は×!インパクトは左重心がマスト
“キレのあるアイアン”は打感と打音も大切です。いい感触と音を得るには、スイングの円弧の最下点をボールの先(左側)にして、ヘッドを地面や芝ではなくボールからコンタクトさせる。そのために「アイアンはダウンブローが理想」とされるのですが「腕を上下に動かす」は、ヘッドを鋭角に入れる動作にもつながります。
ダウンブローとスイングの最下点をボールの左側にするには、インパクト時の体の重心を左サイドに置くことが大事。「左軸」でのインパクトをイメージしてボールをヒットしてください。
アドレスとトップまではセンター軸でOK(○)。体が右に流れたり、過度な体重移動を行なうと右軸になってしまう(×)。
ダウンスイングからインパクトは左軸を意識する(○)。左軸でも軸が右に傾くのは×。ダフリ・トップが出やすくなってしまう。
ヘッドを鋭角に入れるダウンブローで打つから、スイングの最下点がボールの先にくる。「その逆で、最下点をボールの先にしたいからダウンブローで打つ、ともいえます」(大川)
大振りは×! ”キレ”の上の”キレッキレ”のショットが打てる
フィニッシュを”小”にコントロール
スイングだけでなく“キレ”は弾道にもいえることです。ショットがことごとくピンに絡むときをプロは“キレ”のさらに上をいく「キレッキレだね」と表現します。
タテの距離感も左右の方向も狙ったターゲットをとらえる正確性は、フェースコントロールがとても大事になります。コントロールするには大振りは厳禁。キレは勢いよくダイナミックに振れば出るものではありません。
国内ツアーもシーズンインしたので、トーナメント中継でショットメーカーといわれる選手のスイングを観てください。トップもコンパクトですが、フィニッシュも最後まで振り切らずコンパクトな位置に収める小さいフィニッシュをとっていますよ。
鋭く、スピード感のあるスイングだけでなく、打った結果が伴わないと「真のキレがあるアイアンショット」とはいえない。
ドライバーはシャフトが首に巻きつくくらい振り切るが、アイアンは小さく抑えるのがボールコントロールに長けたショットメーカーのフィニッシュ。
レッスン=大川夏樹
●おおかわ・なつき/1988年生まれ、神奈川県出身。マンツーマンレッスンを中心に、多くのアマチュアゴルファーに好評を得ている理論派の人気コーチ(インスタグラムアカウントNATSUKI72_GOLF)。
(広告の後にも続きます)
フェースに乗る=ボールを押せる!
インパクトゾーンで右ヒジを伸ばさない!体から離さない!
ボールをフェースに乗せる打ち方は、写真(タイトル下)のスイング比較でいうとポイント2の”右ヒジの位置と角度”がもっとも重要になります。インパクトゾーンで右ヒジを伸ばさず、体に引きつける。この形を作るとボールを強く押すことができるからです。
スイング中にボールをもっとも強く押せる形が〝右ヒジを体につける〞。「ロフトが寝ている7番アイアンくらいまでなら、右手1本でもボールをフェースに乗せたまま押すことができます」(大原)
しかしアマチュアは、この形を作ろうとしても上手に作れません。その原因はクラブの重さや振ったときにかかる遠心力を制御できず、かかる力に影響されてしまうから。前出のフェースに乗らないスイングのポイント1「ヘッドの高さ①」でヘッドが早く落ちてしまっているのはそのためです。
右ヒジを曲げて右ワキ腹あたりに引きつけるには、インパクトよりも前の切り返しが大事になります。基本的には「腕を使わない」という意識をもちますが、切り返しからインパクトにかけてキャストやフリップする動きがNGであって、まったく手や腕を使わないということではありません。
体を回して腕を振る動きのなかで、クラブを支えるように手首や手を使うことがフェースに乗せて打つコツになります。
右腕が伸びるとダウンスイングがカット軌道になってしまうのもデメリット。
切り返しで右ヒジを引きつけるコツはインパクト前にアリ!
切り返しで右手首が伸びる(キャスト)とヘッドが下がる。下がることによってヘッドの重みや遠心力がかかると右ヒジが伸びてフリップしてしまう。ダフリが多い人にありがちな×パターンだ。
トップでできた右手首の角度をキープすることが大切で、右ヒジが伸びない動きにつながる。手の中では”クラブを支えるテンション”を感じてヘッドが早く落ちるのを防ぐが、力を入れて支えるのではなく「グリップを指に引っかける」感じが〇。
右ヒジが伸びなければ前傾角もキープできる!
体とヒジの”伸び”は作用反作用の関係にある。ヒジが伸びる作用に対して体が伸び上がる(上)。体が伸び上がると届かないからヒジを伸ばしてしまう(下)が、どちらも「右ヒジを曲げる」で解決できる
前傾角のキープも大切で、体の伸び上がりはご法度。伸び上がりも右ヒジと連動していて「ヒジが伸びると体も伸びる」「体が伸びるからヒジも伸びる」と、作用反作用の関係にあります。体の伸び上がりを防ぐコツは、体の回転を止めないことです。
体が止まると上体が起き上がり、ヒジを伸ばしてうまくアジャストしようとする動きが出てしまいます。体を積極的に回転させるとき、僕は右ヒジを体に引きつける動作とリンクしやすいので「背中の右側を目標方向に出す」イメージで回しています。
背中の右側を押し込んで体を回し続ける
体を回し続けるのが、前傾角キープのコツ。大原がイメージする“背中の右側を押し込む”回り方は、右ヒジを引きつけ、右サイドに一体感を出して回れるのがメリット。
「このイメージで回しにくい人は、胸を回すや胸を飛球線の前後に向ける(写真左)、でもOKです」(大原)
打ったら「ヘッドを上げる」も意識してインパクトゾーンを長くする!
フォローを大きく長く出すことも“フェースに乗せる”につながる大事な要素
スイング軌道に関しては「インパクト後にヘッドを上げる」意識をもってください。前出した記事のスイング比較でいうとポイント4「ヘッドの高さ②」になりますが、ボールをフェースに乗せるにはぶ厚いインパクトを作りたいので、アイアンではとくに打ち込もうとする人がいます。
しかしそれは逆効果。ダフリやすくなるし、打って終わりになるため当たり負けしたり、ヘッドスピードが減速してしまいます。フェースに乗せる打ち方は、フォローを大きくすることでインパクトゾーンも長くします。
そのためにインパクト後にヘッドを上げる意識が必要となるのですが、アマチュアは「ヘッドをインからと入射角」のインパクト前しか気にしない人がほとんど。フォロー側も含めた「U字型」の軌道を意識してほしいのですが、そのU字型は縦と横の平面ではなく、斜めに傾いた三次元立体のU字をイメージしてください。
フォローを真っすぐ出すのも×。フェースを返しながらインに振っていかないとフェースが開いたり(写真右)、シャンクが出てしまう(写真左)
縦横ミックス|斜めに傾いた「U字」をイメージする
上から見たイン・トゥ・インの軌道に加え、横から見たヘッドが出入りする高さも決めて、そのふたつを合わせた”地面に対して斜めに傾いたU字”をイメージする。本番のスイングは一瞬だが、ヘッドが通る残像をイメージするのも有効。
「このくらいの高さにヘッドを上げていく、と高さまできちんと決めたヘッドの残像(写真左上)をイメージしてください」(大原)
いかがでしたか? 大原コーチのレッスンをぜひ参考にしてください。
レッスン=大原健陽
●おおはら・けんよう/1996年生まれ、広島県出身。東北福祉大学ゴルフ部で活躍後、奥嶋誠昭プロコーチの右腕として、神奈川県横浜市の「THE REALSWING GOLFSTUDIO」で多くのゴルファーを指導している。
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ