オリンピックの熱気の冷めやらぬパリ。東京2020大会から早3年、アスリートやチームの競技活動を支える企業の在り方は時代とともに変化している。なかでもパラスポーツへのサポートは過渡期、あるいは発展途上にあるだけに多様性に富み、資金面にとどまらず、競技団体や自治体との連携で地域・社会の課題解決に繋がる包括的なサポートへと幅を広げている。
日本生命保険相互会社(以下、日本生命)の提案で2022年に始まったバスケットボール界との共同事業「ALL BASKETBALL ACTION」は、子どもたちに夢や目標を持つことの大切さをバスケットボール選手が伝える「DREAM HOOP PROJECT」をはじめ3つの柱で構成される。それらの取り組みによって実現したい社会の未来像を聞いた。
地域密着型のB.LEAGUEなどと進める「CONNECT LOCAL PROJECT」
日本生命が日本バスケットボール協会(JBA)、日本車いすバスケットボール連盟(JWBF)、B.LEAGUE(Bリーグ=ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ)と共同で取り組む「ALL BASKETBALL ACTION」(オール・バスケットボール・アクション)。
その2つ目の柱である「CONNECT LOCAL PROJECT」(コネクト・ローカル・プロジェクト)では、全国のB.LEAGUEクラブや地方自治体と連携し、ホームゲームに子どもたちを無料招待したり、バスケットボール教室を開いたり、車いすバスケットボール体験会を行ったりしている。
「なかでも車いすバスケットボール体験会は日本生命が力を入れている取り組みのひとつ」と同社執行役員でチーフサステナビリティオフィサー兼主計部長の鹿島紳一郎さん。
その理由を、「バスケットボールが好きなお子さんや、会場でプロ選手のハイレベルな試合を見てバスケットボールに関心を持ったお子さんたちに競技用車いすに乗ってもらい、車いすを操作しながらボールを扱う面白さや難しさを体験してもらいます。
そうすると車いすバスケットボール=障がい者スポーツという印象から、車いすという道具を使うバスケットボールという風に変わります。車いすバスケットボールの楽しさを感じてもらうことが、パラスポーツへの興味につながると考えているからです」と語る。
また、保護者にも車いすバスケットボールを初めて見る人は多く「パラスポーツや障がい者に対する大人の認識が変わることもプラスの効果」と話す。
(広告の後にも続きます)
オリパラ競技相互に生まれる好循環
ALL BASKETBALL ACTIONの3つめの柱にはJBA、JWBF、B.LEAGUEが国内で開催する大会などの場にそれぞれのカテゴリーの選手たちに登場してもらい、バスケットボールファンが競技・種目の垣根を超えて応援する取り組みがある。
東京パラリンピックで銀メダルを獲得した車いすバスケットボール男子日本代表の鳥海連志、古澤拓也らがB.LEAGUEオールスターの会場でのデモンストレーションに参加し、 健常のバスケットボールファンに自分たちの存在と車いすバスケットボールの魅力をアピールした。
オリンピック競技とパラリンピック競技の選手がともに活動する機会は、ALL BASKETBALL ACTIONが実施される前はほとんど無く、参加した選手たちの間にもバスケットボールの強みやパラスポーツのインパクトを改めて感じたといった声が広がっているという。
日本生命の取り組みだけでなく、今年5月、都内で開かれたB.LEAGUE2023-24シーズン年間表彰式「B.LEAGUE AWARD SHOW 2023-24」で、東京パラリンピック車いすバスケットボール女子日本代表でパリ2024パラリンピックにも出場する北田千尋がプレゼンターを務めたように、徐々にこのような動きが広まりつつある。
この好循環こそ日本生命が打ち出したALL BASKETBALL ACTIONの狙いである。ALL BASKETBALL ACTION は2022年8月の開始から2024年7月までの約3年間で、北は北海道から南は沖縄まで計38回開催されている。