鳥人間の競技の種類や魅力って?
開催期間は2日間で、まず1日目に「人力プロペラ機部門」が行われます。人力で回すプロペラを動力として飛行距離を競い、己の肉体と精神の限界に挑む過酷なこの競技。南ルートと北ルートの往復を目指し、両ルートを往復した場合の記録はなんと70km!
2023年には「BIRDMAN HOUSE伊賀」の渡邊悠太パイロットが70kmのわずか18m手前で着水。完全制覇には及びませんでしたが、死力を尽くしたフライトが感動を呼びました。
2日目に行われるのは、一切動力を使わずグライダーのように飛行機を飛ばして距離を競う「滑空機部門」。琵琶湖の風とプラットホームから機体を押す力、パイロットの操縦技術だけが動力で、プラットホームの先端から着水した機体の最後尾までの飛行距離を競います。
大学生の出場が多い人力プロペラ機部門に比べ、この部門は経験豊かな社会人チームと怖いもの知らずの学生チームが入り乱れ、近年は群雄割拠の時代に突入。どのチームが優勝するか予想できないのも魅力の一つとなっています。
会場は一般にも開放されていて、約300席の観覧エリアからバードマンたちの飛行を楽しむことができます。すぐに着水してしまう機体もあり、観覧席でも「あーー……」という大きなため息がもれます。逆に飛び続ける機体が現れると、興奮は想像以上! 見ず知らずのチームでも「いけー!とべー!」と思わず大声で応援してしまうほどです。また、人力プロペラ機部門も滑空機部門も飛行する機体がとても美しく、生で観ると本当に感動しますよ!
(広告の後にも続きます)
生観戦でしか伝わらない感動も!
会場に入ってまず目に入るのは、湖上に作られた高さ約10mのプラットホーム。このプラットホームは、作り上げるのに約2ヶ月、解体するのに約2週間かかるのだとか。
放送ではなかなか映りませんが、参加する各チームは、機体を壊さないようゆっくりとプラットホームへ運びます。風が強く、なかなか離陸できない時は機体の渋滞が発生し、風で浮き上がる機体をチームスタッフが必死に押さえる姿も。並々ならぬ思いでこの大会に臨んでいることが分かります。
プラットホームから飛行機が飛び立つと、たくさんのボートが機体を追跡します。機体と併走しながら迫力の映像を収めるカメラマンや、パイロットの笑顔や悔し涙を伝える番組には欠かせないボートリポーターが、フライトごとに音声スタッフと共にボートで駆け回ります。
ボートに乗るのはカメラやリポーターだけではありません。救助用のレスキューボートも各所に用意されていて、船上にはダイバーもスタンバイ。湖面に着水したパイロットをいち早く救い出します。また、湖を汚さないのは当たり前ということで、ジェットスキーやボートは機体の残骸の回収にも活躍しています。
岸に帰ってきた機体は無惨な姿になっていることも多く、チームメンバーたちによっていとおしそうに迎えられます。パイロットが帰ってくると、笑ったり、抱き合ったり、時には悔し涙をみんなで流したりと、そういった輝かしい青春の1ページを間近で見ることができるのも、会場観覧の醍醐味なんです。
鳥人間のルールや競技の種類、そして46回も続いている魅力が伝わったでしょうか? 災害級の暑さや琵琶湖の複雑な風、そんな逆境に立ち向かうバードマンたちの姿には本当に心を奪われます。私は来年も必ず現地で観覧することを誓いました。
写真/ⓒytv、anna 取材・文/日高ケータ