正しいダウンスイングは“足裏”を意識!プロコーチがレッスン

プロコーチのモンゴです。飛距離アップしたいと悩んでいるアマチュアゴルファーの方々からよく伺う質問で「正しいダウンスイングにいつも迷います…」というお悩みも多くあります。

ダウンスイングの正しい形に関しても、様々な情報が飛び交っていますので、何をどうやればいいのか悩むのは仕方ありません。

そこで、今回は再現性の高い正しいダウンスイングの形の作り方をレッスンしていきます。

「下から順番」を常に意識する!

僕は常にレッスンでもYouTubeの動画でもコースで結果が出るように「再現性を高める」ことについて話をよくしています。では、正しいダウンスイングの形の再現性を高めるにはどうすればいいのか。

まずは「下から順番」を意識することです。具体的にお伝えすると、ダウンスイングは「左足の踏み込み」から始まります。

全体の動き(順番)としては、左足の踏み込み→左膝が外側に動く→左足の腿が外側に動く→お腹が目標方向に向く→胸が遅れてくる→胸がくる→両腕がくる→最後にクラブヘッドがくる、という順番です。

「左足の踏み込み」とは何なのか?もう少し詳しく解説します。

テレビやネット中継、動画配信サイトでも男女プロのスイング動画が見られますので、一度でも良いのでダウンスイングをじっくり観てみてください。肩が80°〜90°回って、トップに至る前にダウンスイング(左足の踏み込み)から始まっているのがわかると思います。

野球やテニスなどの経験者が、比較的早く飛ばせたり、場合によってはプロよりも飛ばせるのは、ダウンスイングで左足の踏み込みが上手だからです。

早く飛距離アップさせたい人ほど、上半身メインの練習が多くなりがちです。でも、腕の6倍強いと言われる下半身を上手く使う練習をした方がはるかに早く結果を出せるのです。

今回も僕の師匠の1人、宮瀬博文プロから頂いた言葉をご紹介します。

「モンゴ、上半身の動きばかり練習してるけど、土台とパワーの要の下半身の練習しないで、どうやって上半身の動きを活かすんだ?」めちゃくちゃ心に刺さりまくりましたが、これを機に飛距離アップできましたし、傾斜でのショットも安定してきました。

それでは「正しいダウンスイング」を作る時の注意すべきポイントですが、主に2つあります。

①ベタ足が出来るようにする
②股関節を使えるようにする

この2つがある程度できることで、再現性が高いダウンスイング、力がなくても身長が低くても飛ばせるダウンスイングが、正しく確実に作れるようになります。

(広告の後にも続きます)

「足裏の意識」が正しいダウンスイングの形にしてくれる!

それでは次の「足裏の意識」について話をしていきます。

正しいダウンスイングの形を作る時に、外せないポイントの2つ目としては、足裏の意識なのですが、ここが上手く使えずに正しいダウンスイングを作れない方も多くいます。

正解を先にお伝えすると「スイング中は両足裏の土踏まずで踏ん張る」です。

この動きを覚えるドリルでオススメなのは、僕の動画でもお伝えしている「ベタ足練習」です。

簡単にやり方をお伝えすると

1.通常のアドレスを取ります。(ビジネスゾーンか7割スイング)
2.ゆっくりスイングのフィニッシュで右かかとを上げない。
3.右かかとが上がらなくなってきたら、左右片方ずつ土踏まずで踏ん張れているかチェックする。

ビジネスゾーンの振り幅でも、7割スイングの振り幅でも、3〜5秒かけたスイングならできるはずです。土踏まずで踏ん張れるようになってきたら、いつもより飛距離が出るのを感じられるので、楽しみながらやってみてください。

注意すべきポイントですが、土踏まずで踏ん張りやすくするためには、アドレス時の両膝の角度もキープするよう意識してみてください。

器用な人は両膝を伸ばしても土踏まずで踏ん張れますが、楽をすると結局元に戻ります。こうなると本末転倒です。

基本である正しいダウンスイングの形を作る時も、いくつかの基準を知って1つずつ取り組んで頂くのと、ダウンスイングは下半身がメインということを知って頂けると、確実にゴルフ上達はできますので、あまり取り組まない下半身の意識を、次の練習で楽しみながら試してみてください。

モンゴ(森田安寛)
●もりた やすひろ/1975年奈良県出身。東京・千葉などでプロやアマチュアのマンツーマン指導のほか、YouTubeで「ゴルフリバイバーモンゴ」として配信。天城流湯治法の湯治士の資格もある異色コーチ。インスタで毎日ゴルフ上達の情報を配信中。地クラブ専門家がいるインドア練習場「wadogolf」(東京都中野区野方)にて主に活動。
Instagram:@mongo.golf