戦時中に代用食として食べられていたことから現在の高齢者の中には忌避感を持っているものも多い / Credit:canva
戦時中の日本では食糧不足が起こっていたのは有名な話です。
しかし食糧不足が起こっていたのは肉や魚といった副菜だけではなく、主食の米も不足していました。
果たして戦時中の人々は、物資が欠乏している中でどのような節約メシを食べていたのでしょうか?
本記事では、戦時中にどのような節約術が行われたかについて取り上げつつ、人々がどのようなものを食べていたのかについて紹介していきます。
なおこの研究は、昭和の暮らし研究6巻6号5~17pに詳細が書かれています。
目次
主食の多様化がすすめられた戦争初期満腹感を得るために行われた国策炊き
主食の多様化がすすめられた戦争初期
日中戦争が起こった1937年当時では、統治下の朝鮮や台湾で米を増産させていたこともあり、米不足はあまり問題になっていませんでした。
しかし1939年に朝鮮で空前の旱魃が起こると、米不足が問題になってきたのです。
通常時であれば海外から米を輸入して賄うという手段が取られますが、先述したようにその時は中国と戦争中であり、輸送力を割く余裕はありません。
この状況下で、米を節約するために、混食と代用食が奨励されるようになったのです。
混食は、米に他の具材を混ぜて調理する方法であり、当時の主な具材は芋類や豆類、穀類などでした。
これだけ聞くと現在の混ぜご飯と大して変わらないように見えますが、通常の混ぜご飯では全体の4分の1程度である具材の比率が半分近くになるなど、混食では美味しさよりもカロリーの摂取が優先されていたのです。
一方、代用食は米の代わりに別の主食を食べるというものであり、パンやうどん、芋などが広く利用されました。
当時の人は主食と言ったら米だけだった。 / credit:いらすとや
また女性向け雑誌では、ホットケーキ、お好み焼きなどの粉物料理が紹介され、この時期から食文化の変化が起きていることが見受けられます。
現在ではパンや麺類を主食にしているも多いですが、当時は米が主食として絶対的な地位を占めており、それゆえパンやうどんが代用食という文脈で推奨されることとなりました。
こうした代用食の動きは世間に広まっていき、デパートの食堂に芋の握り寿司などといった米なしメニューが出されたりしたのです。
また米の節約だけではなく、米を白米ではなく玄米にする動きも進んでいきました。
玄米は、稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去しただけの米であり、糠や胚芽などといったものが取り除かれていません。
それ故白米と比べて栄養が豊富であり、食糧難の時勢において非常に好まれていたのです。
玄米食については当時の首相の東条英機が玄米を常食としていたこともあり、先述した混食や代用食と比べて、玄米食の推進は国民の理解を得ていました。
(広告の後にも続きます)
満腹感を得るために行われた国策炊き
このように戦争初期の段階でも米を節約する動きは見られましたが、これは先述した旱魃による米の大凶作の影響という面も強く、裏を返せば米以外ならお腹いっぱい食べることができたとも言えます。
しかし1941年に対米開戦をすると、日本が孤立状態を強いられることとなり、さらなる物資不足が進んでいきました。
この時期になると先述したような米の代わりとなる主食を探すのではなくて、米の炊き増しを行うようになっていったのです。
米の炊き増し方法として当時行われていたのは、国策炊きと楠公炊きです。
楠公炊きで炊かれた米、食感はお粥に近い / credit:クックパッド
国策炊きは米を洗うことなくそのまま沸騰したお湯の中に入れて炊くというものです。
楠公炊きは米を炊く前に軽く炒めて、その後にゆっくりと炊くというものです。
双方ともに米に水分を含ませて量をかさましただけのものであり、当然カロリーも栄養も従来の炊き方で炊かれた米とは何も変わりません。
これらの炊き方で炊かれた米は腹持ちが悪いうえ、味もそこまでよくなく、国民の間では非常に不評でした。
しかし食後の満腹感だけは得ることができたということもあり、不評ながらも多くの家庭でこれらの方法で米が炊かれていたのです。
その後戦局がさらに悪化すると、こういった炊き増しで何とかなるほどの米さえ手に入らなくなり、わずかばかりの米を使った雑炊が食べられるようになりました。
現在の雑炊には様々な具が入っているものがほとんどですが、この頃になると戦争初期のように芋も満足に手に入らなくなっていたこともあり、芋のツルや皮などといった野菜くずが具として入っていたのです。
また代用食としてはすいとんが食べられるようになりました。
戦時中に食べられていたすいとんと大根ご飯を再現した給食、なお実際のすいとんは具はほとんど入っておらず味のない汁である / credit:摂津市立摂津小学校
もちろんこれも現在のすいとんとはかけ離れたものであり、トウモロコシ粉や糠を水で溶いて団子のように固めたものであり、先述した雑炊と同じように野菜くずが具として入っていたのです。
また煮干しや昆布が手に入れられないこともあって雑炊・すいとんともに出汁は取られず、調味料も不足していたこともあって味付けはほとんど行われていなかったのです。
そのようなこともあって、戦争末期に食べられていた雑炊やすいとんは非常にまずかったと言われています。
戦時中の倹約というと何かと一まとめにされがちですが、こうやって振り返ってみると、戦争初期と末期では倹約のレベルがかなり異なっていたことが窺えます。
参考文献
戦中・戦後の食糧・栄養問題 | NDLサーチ | 国立国会図書館
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I9549461
ライター
華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。
編集者
海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。