難解な作風から〝幻の名作〞とも呼ばれる『銀河鉄道の夜』を、作者・宮沢賢治の世界観をそのままに、巨匠・杉井ギサブローは芸術なアニメーション作品に仕立ててみせた。静謐(せいひつ)で重厚な本作は、アニメーション文学の古典として今も燦然(さんぜん)と輝いている。
わかることよりも感じることを目指す
杉井ギサブロー|昭和15年、静岡県生まれ。アニメーション映画監督、日本画家。1958年、東映動画(現・東映アニメーション)に入社し『白蛇伝』(58年) などのアニメーターとして活躍後、61年に虫プロ創立に参加。『鉄腕アトム』(作画・演出)、『悟空の大冒険』『どろろ』(いずれも総監督)などを担当した。『銀河鉄道の夜』で毎日映画コンクール大藤信郎賞を受賞している
「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、ミルクの流れたあとだと云われていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか?」
この問いから始まる幻想的な冒頭が忘れられない。アニメ映画『銀河鉄道の夜』は、まだ児童アニメに夢中だった昭和50年男にさまざまな感情を呼び起こさせた。監督を務めたのは、アニメ師・杉井ギサブロー。日本アニメ草創期から活躍し、手塚治虫の虫プロで『鉄腕アトム』などを手がけたアニメ界の巨匠は、この作品を任せられた経緯をこのように述懐する。
「僕はひと頃、アニメを離れて旅に出ていたんですが、プロデューサーで音響監督の田代敦巳さんが旅先にまで来てくれて『銀河鉄道の夜』を映画にしたいと言い出したんです。『ギッちゃん監督やってくれない?』と僕らの年代にとって、宮沢賢治は『雨ニモ負ケズ』のイメージ。学校の先生が読み聞かせるもので自分との距離がありすぎた。賢治は〝出来すぎている〞人という印象で、正直苦手だったんですよ。僕自身も若い時に『銀河鉄道の夜』を読んではいたけれど、よくわからなくて途中でやめちゃった記憶がありました」
意外にも当初は宮沢賢治作品に気乗りしていなかったという杉井だが、虫プロ時代の仲間のひと言で賢治への感情が一変する。
「友人に『雨ニモ負ケズみたいな人にはとてもなれないな』とぼやいたらそれは賢治の読み方が逆だと言われたんです。賢治はこの詩の結びで『そういうものに私はなりたい』と言っている。『なりたい』という立場でもう一回賢治を読んでほしいと言われて…。その言葉がなかったらこの映画をやってなかったかもしれません。それで賢治を片っ端から読み直しました」
宮沢賢治の本質を知った杉井だったが、この作品の映画化はそう簡単には進まなかった。なんと杉井は一度はっきりと監督の依頼を断っている。
「『銀河鉄道の夜』は初稿だとわかりやすいんですが、推敲を重ねるにつれ、文章が抽象化していっている。賢治としては民族も宗教も思想も関係なくすべての人に読んでもらう童話にしたかったのではないか、と僕は解釈しています。まさに仏教の経典のような存在。でも、アニメでジョバンニを人間の少年として描いてしまったら、ただの『ジョバンニ少年物語』になる。それでは賢治の描きたかったものとは変わってしまうのではないかと感じました。なので、田代さんには一度きっぱり、監督を務めることをお断りしたんです」
それから2年ほど経ってから、田代プロデューサーが再びアクションを起こす。彼の手にはますむらひろしのマンガ版『銀河鉄道の夜』が握られていた。ますむらは『アタゴオル物語』などファンタジー作品で知られるマンガ家だが、彼が描く宮沢賢治の世界の登場人物はすべて、ネコだった。
(広告の後にも続きます)
ネコなら賢治の物語の雰囲気を動画で伝えられるかもしれない
「本当、田代さんもしぶといですよね(笑)。僕は表紙を見た瞬間に、ネコならいい! これなら賢治の物語の雰囲気を動画で伝えられるかもしれない。僕にとっても挑戦だったのですが、この映画のテーマは『わかることより感じること』だと思った。児童文学は普通、わかりにくいものをわかりやすくする。〝わかりにくい〞を排除してわかってもらおうとするのが当然の考え方なんだけど、賢治は真逆なんですよ。賢治は童話でわかってほしかったのではなく、何かを感じ取ってほしかったんだと思うんです。もしその〝感じる〞領域に向かって映画を作れるとしたら、映画を観ている人それぞれが違う受け止め方ができるものを生み出せるかもしれない。ならば賢治の原作を解説するのではなく、抽象的なものはそのまま抽象的に描こうと思ったんです」
あえて、抽象的に作る。この幻想的なアニメ映画が生まれた背景には「感じてほしい」という杉井の強い想いがあったのだ。こうしてついに、映画の制作がスタートする。アニメ作りをしながら、杉井が肝に据えたのは原作に流れる哲学であり、宮沢賢治の想いだった。杉井は他にもこの作品の底に流れる大切な思想を説明してくれた。〝生と死〞、まさにこの映画、最大のテーマだ。
「『銀河鉄道の夜』で描かれている星祭りというのは日本でいうところのお盆。死と生が濃厚に交わる時なんですね。賢治は、生と死の対比を天上と地上という形でも表現しています。生と死、そのどちらかを描こうとしたのではなく、この2つが交わったもの、それこそがこの童話の舞台なんです」
作品の根幹を成す重要な話だが、さらにジョバンニたちが乗った〝銀河鉄道〞自体にも大事な意味が隠されていると杉井は続ける。
「映画での列車の走る線路の音は赤ちゃんがお母さんのお腹の中で聞く心臓の音を意識しました。というのも、あの列車はお母さんのお腹の中。銀河の旅であると同時に生命の旅、生から死への旅でもある。宇宙では命の交換が行われるというのが賢治の考え方だと思います。我々が〝命〞と呼んでいるもの、それって実は〝生死〞の命ではない…。命は宇宙全体を構成している力の運動。宇宙こそが命と考える思想は、賢治の希望でもあるんです。賢治自身は妹を先に亡くしていて、妹のすべてが失われたのではなく、大宇宙のなかに妹の命は残っていると思いたかったのではないか。賢治は『銀河鉄道の夜』に命というものの存在を託したかったんです。映画のなかでジョバンニはカムパネルラの死に触れて、命がいかに尊いものかということを感じる。死の側に立って生を見た時に、生きることの愛おしさに気づくんですね」
さらに、アニメ制作時に調べ物をしていて、衝撃が走ったと杉井は続ける。
「先程、この物語はお盆の話だと言いましたよね。だから、お盆時期に賢治の故郷、岩手県の花巻で天の川がどんなふうに見えるかを調べてもらったんですよ。そしたら山の上にほぼ垂直に天の川が立つというんですね。背筋がゾッとした。『銀河鉄道の夜』に出てくる天気輪の柱は天の川のことなんだと思いました」
命と宇宙、あまりに壮大な宮沢賢治の世界観を杉井はこのように丹念に読み解き、研究し、アニメへと昇華していったのだ。