ここ数年で日本でも人気が定着したドイツのファットラバ。第二次世界大戦後にドイツは、国策のひとつとして窯業の再建に取り組んでいた。そして西ドイツを中心に生まれたのが、どこかサイケデリックな雰囲気を持つファットラバと呼ばれる陶器だった。そんなファットラバを掘り下げてみる。
今もファットラバを展開するドイツの陶器メーカー。Otto Keramik(オットーケラミック)
ファットラバを代表するメーカーでプロダクトディレクターを務めていたオットー・ゲルハルツが、1964年に立ち上げたオットーケラミック。多色的な釉薬を使ったファットラバのスタイルを守りつつも、どこかミッドセンチュリーのテイストが香るモダンデザインを得意とする。1994年より創業者の息子が受け継ぎ、現地で生産している。
(広告の後にも続きます)
アンティークファニチャーとも相性が良い、かつてのドイツ生んだ名陶器。
ドイツと言えば、メルセデス・ベンツやライカのように、どこか無骨でクラフトマンシップ溢れる質実剛健な工業製品というイメージを持つ人も多いだろう。だがここ数年のヴィンテージ市場を賑わせているのが、そんなイメージとは真逆な1960〜’70年代にかけて世界中で流行したファットラバと呼ばれる個性的な陶器だ。
ひと目見たら忘れられないような独特な釉薬使いが特徴で、ラバとはドイツ語で溶岩を意味し、そのネーミングの通り、マグマを彷彿とさせるようなテクスチャーは、アイコンとなっている。
そのルーツとなるのは日本と同じく敗戦国となったドイツが戦後に行った窯業の復興にある。当時は100を超える陶器メーカーが存在し、西ドイツを中心にファットラバと呼ばれるスタイルが構築されていった。’60年代頃からブームとなり、’80年代には落ち着いていったという。
今回ピックアップしたオットーケラミックは、ファットラバがブームとなる’64年にドイツ・ラインバッハで創業されたブランド。有名陶器メーカーでプロダクトディレクターを務めていたオットー・ゲルハルツが独立し、釉薬を研究するための自宅アトリエからスタートした。
そして’94年よりその息子が生産を受け継ぎ、その伝統的なスタイルを守り続けている。ファットラバのスタイルを踏襲しつつも、どこかミッドセンチュリーを彷彿とさせるデザインも落とし込まれており、アメリカンな世界観にもマッチする不思議な陶器。今年には原宿でフラッグシップストアがオープンしたので、是非ともその世界観を体感してほしい。
まるで溶岩のようなテクスチャーがファットラバのアイコン。溶岩はドイツ語でラバであり、そのネーミングの由来にもなっている。雄牛をモチーフとしたフラワーベースは代表作のひとつ。1万7200円