毎年9月の第3月曜日は、国民の祝日のひとつである「敬老の日」。今年は16日がこれにあたり、「国民の祝日に関する法律」では、その趣旨を「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」としている。一方、近年では「老害」という老人を揶揄する言葉が、若者世代を中心に幅広く使われている。敬老とは真逆な言葉の広がりに、当事者たる高齢者たちはどのような思いを抱いているのか。
連日のように展開される“老害批判”
近年、若者と高齢者の世代間対立が、たびたび伝えられている。「シルバー民主主義」「暴走老人」など高齢者に批判的な言葉が多数生まれてきたが、特に盛んに使われているのが「老害」というワードだ。
小学館が発行する国語辞典「大辞泉」(デジタル版)によると、老害とは「企業や政党などで、中心人物が高齢化しても実権を握りつづけ、若返りが行われていない状態」と説明されている。しかし、今では単に高齢者を指すスラングとしても用いられており、メディアでは連日のように「老害」なる見出しが躍っている。
実際、8月下旬からのわずか3週間ほどで、「老害」という言葉を含んだ記事としては、以下のようなものが配信されている(あくまでごく一部です)。
————————————-
●爆笑問題・太田光、関口宏に〝直球質問〟「老害と言われて辞めたんですか?」(サンスポ 9月12日)
●「チッ!避けなさいよ…だと!」老害自転車ドライバーが右車線を堂々直進!(FORZA STYLE 9月9日)
●軽い気持ちで言ったらすぐ「老害認定」…部下、後輩に一瞬で嫌われる「ヤバいひと言」(現代ビジネス 9月6日)
●”老害”になるかどうかは50代が分かれ道…「仕事がデキる人」から「キレる高齢者」に変わってしまう人の共通点(プレジデントオンライン 8月25日)
————————————-
一方、総務省統計局で作成している2024年(令和6年)8月版の人口推計によると、総人口に占める65歳~85歳以上の割合は「29.2%」。WHO(世界保健機関)は高齢者を「65歳以上」と定義しているため、日本はおよそ3人に1人が高齢者という“高齢者大国”なのだ。
だが、まとめて老害扱いされては、高齢者もたまったものではないだろう。こうした現象を当事者世代はどのように感じているのか。
“おばあちゃんの原宿”と呼ばれるなど、高齢者が多く集う街の東京・巣鴨で60人以上に声をかけホンネを聞いてみた。
(広告の後にも続きます)
「老害とかいってひとくくりに……」
「老害とか言うけどさ、人ってのは長く生きるといろんな経験をするわけよ。そういうのを若者にも言いたいじゃない? 若い人もさ、今は学校も厳しくしないし、親も大事に育てるから、弱い部分はあると思う。社会は学校より厳しいんだから、学校では厳しくしないと。体罰はさすがにダメだけど」(67歳男性・自営業)
「時代が変わったからね。もう昭和は終わったから仕方ないのよ。でも、今は男らしい男もいないし、飲みに行こうって言っても来ないじゃない? もうちょっと上に歩み寄ってもいいと思うけどね」(72歳男性・自営業)
「時代の変化だからしょうがないけど、若者への扱いにうるさくなったよね。たとえば、上司がポンと肩叩いたらセクハラ、男の子にも彼女がいるのか聞いたらセクハラ、とかさ。ジェンダー平等とかもあると思うんだけど、でも、私たちの世代は『女性にはおごるもの』って風潮があって、結構それで得をしてきた部分もあるのよ(笑)。今の子は割り勘が多いんだよね。まぁ、男の子にとっては嬉しいんじゃない?」(70歳女性・主婦)
やはり、批判される当事者世代としては、老害と扱われることに対して思うところがあるようだ。また、どの時代にも下の世代にうるさい高齢者は存在しており、現代の高齢者だけ「老害」と批判するのはおかしい、とする声も聞かれた。
「今も昔も同じだよね。私たちも明治生まれの人から『今の若者は~』って言われてね。いつの時代も、上の世代は若い人にいろいろ言うの。そうやって大人になっていくんじゃない? 老害扱いは『どうぞどうぞ』って感じ(笑)」(81歳女性・経理)
「結局いつの時代も、そうやって言う人はいるからね。昔はネットがなかっただけで、あったら昔だって老害批判されていたと思う。僕の上は団塊の世代なんだけど、その人たちも、僕たちにはとやかく言ってきたから」(73歳男性・自営業)