今回はちょっと出遅れてしまい、一般的なレビューを慌てて書くのもいまさらなので、気になったポイントからじっくり、記事にしていこうと思う。というわけで、まずはiPhone 15シリーズと比べたiPhone 16シリーズのディテールの話。
iPhone 16と16 Plusの外形サイズは、前モデルと完全に同じ
まずはスタンダードライン。iPhone 16とiPhone 16 Plusのお話。
iPhone 15と、iPhone 16の実物を見比べて、一番に気が付くのはカメラが縦に並んで大きくなったことだろう。
本体サイズはスペック上も実際に比べてみても、まったく変わらない。本体の角Rの径も、ガラスの端のRも変わらないように見える。
iPhone 16(左)と、iPhone 15(右)。
ただ、内部設計が違うからか、ボタンの位置は全部違う。SIMトレーの幅も。また、iPhone 15では消音スイッチはスライドスイッチだったが、iPhone 16ではアクションボタンが搭載されている。そして、iPhone 16 Proと同様に、カメラコントロールが搭載されている。つまり、本体サイズ自体は同じでも、ケースやバンパーは同じものは使えないということだ。
冒頭にも述べた通り、カメラのレンズ部分が最大の違いだ。縦に2つのレンズが並ぶようになった。
Vision Proで見られる空間フォト、空間ビデオ撮影ために(横に持った時に左右の視差を記録できるように)この配置になったと言われるが、本当だろうか? (買った私だから思うことだが)Vision Proユーザーはまだまだ少ない。さらに、Vision Proを買うような人はProを買うような気もする。
iPhone 15(左)と、iPhone 16(右)。
何か他の理由があるのかもしれない。たとえば、Apple Intelligenceでのデータ習得にカメラが2個水平に並んでいる方が便利とかそういうことだ。もしくは単なる内部設計上の問題か。
カメラ部分の直径は、ノギスで測ったところ、16.1mm。これは、iPhone 16 Proシリーズ、iPhone 15 Proシリーズと同じだ。ちなみに、昨年のiPhone 15のカメラ部分は15.1mm(実測)。数字にしてみると意外に差は小さい。
(広告の後にも続きます)
16 Pro/16 Pro Maxで特徴的なガラス面のカーブ
iPhone 15 Proシリーズ→iPhone 16 Proシリーズでは、厚さは変わらないが、若干高さが高くなり、幅もわずかに増している。そして、14 Pro以前のステンレスモデルからチタンになったことで、せっかく軽くなったのに、また少し重くなっている。
iPhone 16 Pro(左)とiPhone 15 Pro(右)。
外観デザインの変化は少なく、15 Proの特徴だったコーナーRの大きな握りやすそうな感じは今回も踏襲されている。ずっと歴史を遡ると、極めて丸かった、初代、3G、3GSから、エッジの立った4、4S、5、5S、丸くなった6以降、またコーナーの立った12以降……と、丸くなったり、エッジを立てたりして、前モデルとのデザインの違いを出そうと苦心している感じがする。
iPhone 15 Pro(左)とiPhone 16 Pro(右)。
正直、15 Proから16 Proの外観デザインの違いは小さく、ナチュラルチタニウムなど変化の少ない色を選ぶと、どちらがどちらか区別がつかないほどだ。
普通に見ていると気付きにくいことだが、今回の16 Proシリーズのガラスは、エッジ部分が非常に緩やかに丸みを帯びている。にもかかわらず、ディスプレイの表示面は従来より一層エッジに向けて広がってるので、角度によってはそのガラスの曲面がディスプレイの見え方に影響することもある。
iPhone 16/16 Plusにはこのガラスのカーブはないので、16 Proシリーズの特徴なのだが、なぜここまで強いRを付けたのか分からない。iPhone 16 Proシリーズをお持ちの方はぜひその点を観察してみてもらいたい。やけにガラス面の端がカーブを描いていることに気付くはずだ。
表示面が端まで広がっていて、ガラス表面に強いカーブがあって困るのは、保護ガラスを貼る場合だ。
表示面をカバーしなければならないとなると、保護ガラスを端まで貼りたいが、ガラス表面が端の方はカーブしているので、保護ガラスが浮き上がりがちなのだ。したがって、柔軟性のある粘着剤を使うか、端の部分は黒いフチをつけるか、保護ガラスのサイズを少し小さめにするか、何らかの策を講じる必要がある(各保護ガラスメーカーのラインナップを観察すると、その苦労を推測することができる)。
有名ブランドの保護ガラスであれば、iPhone 16 Proシリーズのタッチパネルの端が強いRを描いていることを事前に察知して、上記のような何らかの対策を講じているはずだが、安価な無名ブランドの商品は、そのあたりはいいかげんである可能性が高い。普通に貼ると周囲が浮き上がった状態になる……という可能性は高い。
表示面がエッジに向けて広がった……とアップルは言うが、実はわずかな差だったりする。左がiPhone 16 Pro、右がiPhone 15 Pro。
iPhoneは、世界で年間2億台ほどが生産される、もっとも均質に作られる工業プロダクトのひとつで、ほぼ完全に同じ形状に作られているが、それでも製品誤差というのは完全にゼロではない。たとえば、本体はアルミやチタニウムで作られているが、これを削っているビットがいかに正確に動作するといえども、ビット自体がわずかに摩耗していき、結果的に本体サイズに違いが出るということもあり得る。
また、生産数が多いのため、たくさんの加工機械が並んで生産するので、それらの間に微細な違いも生まれる。ガラス面のカーブも、製品によって多少差があるようだ。だから、ある個体では保護ガラスが密着するが、ある個体ではすき間が開くということもあり得る。