立命館大学映像学部 世界を見据えたクリエイター育成を支えるAvidソリューション Vol.15 [On Avid]

日本で初めて映像に関わる領域を包括的に教育・研究する学部として2007年に設立された立命館大学の映像学部。2024年4月に大阪いばらきキャンパスに移転し、設備、機材などが刷新された。

最新の環境で新たにスタートした同学映像学部について、そして映像、音響編集のメインシステムとして導入されているMedia Composer、Pro Tools、Avid NEXISなどのAvidソリューションの使い勝手について、立命館大学映像学部の松陰信彦教授、山本浩史准教授にお話を伺った。


松陰 信彦(まつかげ のぶひこ)氏プロフィール

立命館大学映像学部 教授

1961年、大阪生まれ

日本映画・テレビ録音協会会員

1981年、フリーの録音助手として東映京都テレビプロダクションで『銭形平次』(主演大川橋蔵)、『桃太郎侍』(主演高橋英樹)などTV時代劇を中心に従事した後、映画『夢千代日記』『吉原炎上』『華の乱』など助手で参加し、1991年『真夏の少年』で映画録音技師デビュー。以後、映画・TVドラマ等で活動する。

主な作品歴

『魔界転生』、『男たちの大和/YAMATO』、『憑神』、『利休にたずねよ』、『海難 1890』、『エリカ 38』(整音担当)、『名も無い日』(整音担当)など、日本アカデミー賞最優秀録音賞、優秀録音賞をそれぞれ二度受賞。

山本 浩史(やまもと ひろし)氏プロフィール

立命館大学映像学部 准教授

1962年 高知県高知市出身

協同組合 日本映画テレビ編集協会 理事

一般社団法人 日本映画テレビ技術協会会員 京都支部幹事

東映京都撮影所にて平成元年より編集助手として映画『226』『わが心の銀河鉄道』『長崎ぶらぶら節』やTV12時間ドラマ『宮本武蔵』『暴れん坊将軍』などに携わる。

主な作品歴

教育映画『君に心のパス』(1993)編集者デビュー、『ドラマスペシャル 吉原炎上』(2007)、ドラマ『天才脚本家 梶原金八』(2014)、『チャンバラが消えた日』(2015)、映画『信虎』(2021)など

立命館大学映像学部の概要と設備


ー立命館大学映像学部について教えてください

山本氏:

立命館大学映像学部は、日本で初めて映像に関わる領域を包括的に教育・研究する学部として2007年に設立されました。今年4月に大阪いばらきキャンパスに移転し、関西の映像コミュニティを牽引しながら、そのネットワークをアジアへ、世界へとグローバルに拡張していくことを試みています。
映像学部は、映像を用いた社会課題の解決と文化的価値を創造し、アート、ビジネス、テクノロジーの3つの側面から映像を総合的にプロデュースする力の養成を目指します。このコンセプトを基礎に、「映画芸術」「ゲーム・エンターテインメント」「クリエイティブ・テクノロジー」「映像マネジメント」「社会映像」の5つの学びのゾーンを大枠の学習指針として設けており、「理論」と「実践」の往還的な学修をおこない、映像を用いた社会課題の解決とその基盤となる多様な価値創造を追求していく「プロデューサー・マインド」を育成するためのカリキュラムを編成・実施しています。

ー現在学部生はどれくらいいるのでしょうか

山本氏:

2023年度までは1学年あたりの定員は150名ほどでしたが、今年度(2024年度)からは240名となっていて、今年度は在校生と合わせて700名以上になっています。

松陰氏:

今年度は定員が増えているにも関わらず、競争率も上がりました。大阪いばらきキャンパスの映像学部が完成したことも大きいと思います。今後はこの環境を実際に見学してもらえるので、より競争率が上がるかもしれませんね。

ー立命館大学映像学部の特色は

松陰氏:

「映像の今を教える」というコンセプトで、指導する側に現職の人間がいますね。我々以外にも脚本や監督をされている先生もおられます。

山本氏:

いわゆる芸術大学や専門学校ではなく総合大学である、という意味でいうと、「作品を創って提出して終わり」ではなく、その作品についての解説論文を提出させています。作品制作を通して自分の研究課題を設けて、4年間学んだことの集大成を論文としてまとめる、ということですね。


ー作品を創るにあたって、学生に貸し出されている機材が豊富にありますね

松陰氏:

音響の機材でいうと、以前はショットガンマイク(MKH 416-P48U3)しかなかったのですが、立体音響についても授業で説明をしているので、実機があった方が違いがわかるだろうということでSENNHEISER MKH 418S(MS stereo マイク)、SANKEN CSS-50(XY 方式 stereo マイク)、RODE NT-SF1(Ambisonics マイク)なども導入しました。作品制作で自作の曲を演奏する学生もいるので、アフレコルームで音楽録りもしています。

また、学生たちには機材の金額をしっかり伝えるようにしています。これらは高価な機材で、消耗品などではなく長い期間大切に使う物なのだということを理解してほしいと思っています。


貸し出し機材の保管室


ーARRIのカメラも導入されているのですね

山本氏:

デジタルシネマカメラにも多くの種類がありますが、やはりARRIはステータスでもありますし、我々二人でいうと録音、編集の機材は実際にプロが使っているものにこだわっているわけですが、それと同じように撮影の先生も機材にこだわっていて、本気で学生と向き合っています。

松陰氏:

以前は自前で一眼のカメラを用意する学生も多かったのですが、今はARRIを使いたいという学生が多いですね(笑)。

ーカメラは他にもあるでしょうか

松陰氏:

Canon XF605が35台あります。授業で使う分と自主制作やゼミ課題、卒業制作などで使えるように台数を用意しています。また、音声レコーダーも高回生向けにZOOM F8n Proを15台、他にもSigma SS-332Rex MK-IIをカメラと同じ台数用意しています。

山本氏:

XF605は4K、Logなどに対応していますし、撮影についての基礎を身につけるためのカメラですね。その後、興味のある学生は自分で一眼カメラなどを入手することもあります。

ー導入されている映像編集の設備について教えてください

山本氏:

映像編集実習室には、教員用も含めるとMedia Composerを31台用意しています。HDでの編集が十分にできる環境で、4K素材の編集にも対応しています。また、ビデオI/Oと出力される映像を確認するためのモニターには、実際の現場に則したこだわりを持ちたいと考えました。全端末がAvid NEXISに繋がっています。

映像編集実習室設備 Media Composer Ultimate、Baselight for Avidがインストールされている

ー音響編集の設備についてはいかがでしょうか

松陰氏:

音響編集実習室にはPro Toolsを23台用意しています。ここでは整音などについて話をしますが、その際はパソコンのスピーカーやヘッドホンで音を聞きます。その後、MAルームで作業をすると音のモニタリング環境が全く違うので、そこでの作業でまた音ががらりと変わります。そのような体験が学びにつながると考えています。

音響編集実習室設備 Pro Tools Ultimate iMac 23台(内教卓1台)

5.1chまでのMAができる「MA Room 1」と、Dolby Atmos(7.1.4ch)に対応した「MA Room 2」を完備

「MA Room 1」と「MA Room 2」は、ナレーション収録などが可能な部屋を挟む形で配置されており、必要に応じてその場で音声を追加することが可能。当然、これらも全てPro Toolsで操作できるよう設計されている。

MA Room 1と2に挟設されたナレーション収録ブース

MA Room 2、壁の小窓からナレーション収録ブースの様子を確認可能

松陰氏:

ちなみに音響編集室には、ノイズリダクションのプラグインは敢えて入れていません。低回生の時から後からでもノイズが消せるとわかると、現場での録音が「とりあえず」になってしまいます。まずはしっかりと現場で録音するということを学んで欲しいと考えています。

また、音響編集実習室はAvid NEXISには繋がっていません。学生それぞれでSSDやHDD、USBメモリを使っており、専用のNASでバックアップを行なっています。作業に必要な容量が小さいこともあり、自前のメディアを使ったローカルでの作業も体験できるようにしています。

 
  


構成図
※画像をクリックして拡大

この他にも、フォーリーサウンドの制作に特化したフォーリールーム、Dolby Atmos対応のエディットルームなど、音響制作の最高峰とも言える設備が用意されている。

あらゆる生活音を表現できるように設計されたフォーリールーム

スピーカーが所狭しと並ぶDolby Atmos対応のエディットルーム

(広告の後にも続きます)

Avid NEXISとの連携で様々な場所からフレキシブルにアクセス可能

ーAvid NEXISの運用について教えてください

山本氏:

ワークスペースは学生ごとにIDを割り当てて運用と管理をしています。
以前は30名のクラスが5つあると150台のHDDを管理しなければならず、それだけで大変な労力でしたが、Avid NEXISがあれば、最初にそれぞれの学生へのワークスペースの割り当てが必要ですが、それが終われば特にやることはないので管理が非常にしやすくなりました。

また、物理的な接続をほとんど気にしなくていいというのも安心できます。学生が使用する場合、ローカルストレージではシャットダウンが完了する前に外したり、アンマウントせずに接続を外すといった初歩的なミスもあったりしますので、そういったところに気を使う必要がないというのは大変楽になりました。

各生徒のワークスペースは様々な場所からアクセスが可能ですので、編集実習室で素材を取り込み、編集室で編集作業をして、スクリーニングルームで色を調整するといったことができています。その度にストレージを持ち歩く必要がないのが楽ですね。


Avid NEXISの総容量は合計400TB

実習で制作を行なっていく場合、編集担当者が複数人いたりします。ローカルストレージだと結局は1人しか作業できませんが、Avid NEXISは同時に作業を進めることが可能というのも大きなメリットですね。誰かが素材の取り込み、リネームをしつつ、他の誰かが編集をして、さらに他の誰かが編集済みの部分の色を調整するといったことを実際に実習で行なっています。

Avid NEXISのストレージは400TB用意しており、学生1人もしくは2人につき500GBを割り当てています。この春学期で運用してみて、低回生では500GBは余りすぎることがわかったので、少し少なめに調整し、秋学期では高回生の学生の容量を1TBに変更しようと考えています。このような調整がいつでも自由に行えるのも大変助かります。