医療が発達した現在においても、出産により女性が身体に受けるダメージは「全治3ヶ月以上の交通事故と同じレベル」とも言われるほど。加えて、赤ちゃんのお世話に伴う寝不足やホルモンバランスの変化による心身の不調なども重なり、産後ケアの重要性が注目されています。ホテルやサービスなど産後ケア関連の事業が急速に拡大する中、先駆けとして2022年にサービスを開始したのが、助産師による育児サポートを提供する「ジョサンシーズ」です。代表の渡邊愛子さんがサービスを立ち上げた背景には、利用者への支援だけでなく、専門資格を有する女性たちの能力を活かす場を作りたいという思いがありました。
産後の不安に24時間寄り添う
——育児の疑問って夜中に突然出てきたりしますよね。「ジョサンシーズ」は実際に助産師さんが家庭に訪問してくれるだけでなく、オンラインでも24時間サポートしてくれるというのが、とてもありがたいサービスです。
産後2週間の時点で初産婦の約25%が「うつの可能性がある」とされるデータ(※1)もあるほど、産後ケアの必要性が示されています。こうした「産後うつ」は、ホルモンバランスの変化や身体的な疲労、育児のプレッシャーから引き起こされることが多く、適切なケアが欠かせません。
「ジョサンシーズ」では、新生児から利用できる低月齢向けのシッターサービスとLINEを使った相談サービスを提供しています。助産師がサポートするということで、新生児室に預けるような感覚で安心して利用できると評価いただいています。一方、LINEの相談サービスは、月額3500円で担当の助産師に24時間いつでも相談できるという内容です。
ミルクや授乳の方法に始まり、ゲップの仕方、排泄、睡眠、離乳食など……。これだけインターネットなどに情報が溢れていても、どれが自分達のケースに当てはまるのか、初めての育児であれば不安や心配はつきものです。このサービスでは全国を対象に、専属の助産師が、一人ひとりのご家庭やお子さんに合わせたアドバイスをしてくれます。お子さんの成長に合わせて、ネントレや保活についてなど、ご要望があったお悩みについてはすべて必要なときに解決策にアクセスできるようにサービスを提供しています。
(※1)厚生労働省の調査による、東京都世田谷区の妊産婦約1,300人を対象にした調査(2014年度)
——最近では、三菱地所の都心宿泊型産後ケアサービス「YUARITO(ユアリト)」とも提携されています。
2024年5月から提携していて7月に東京・日本橋のロイヤルパークホテルで、睡眠不足や育児不安に悩むママと家族を、助産師の方達が24時間体制でサポートし、安心して休める時間・空間と、信頼できる情報を提供しています。「丸の内の森レディースクリニック」にも医療監修で入っていただき、安心・安全を最優先とした体制を整えています。また、9月には日帰り型産後ケア施設「YUARITO DAY 日本橋浜町」もオープンし、産後の赤ちゃんとママの様々なニーズに対応し、サポートをしています。
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000110270.html
(広告の後にも続きます)
働き方の問題で多くの助産師が「潜在化」
——「ジョサンシーズ」に登録されている助産師さんの数は日本でもトップクラスだそうですね。
今「ジョサンシーズ」には1000人近くの助産師の方が登録しています。助産師になるには看護師の資格を取得した後に、助産師の国家試験に合格する必要があるのですが、これは女性にしか与えられない国家資格です。私自身、助産師の資格を持っていて、働き方の観点から長期的なキャリアを築きにくいという課題を感じていました。実際に、妊娠出産などライフスタイルに変化が訪れる20代後半から30代前半に現場を離れてしまい、そのままになってしまっている「潜在助産師」の方の数は約6万人にも及ぶと言われています。(※2)
そうした方達の能力が生かされず、埋もれてしまうのは非常にもったいない。そこで、助産師のシェアリングプラットフォームを構築することにしたんです。病院勤務や助産院の開院という形だとキャリアを諦めざるをえなかった彼女たちの力を、テクノロジーを駆使することで、産前産後を包括的にサポートできる社会のインフラとして、より身近に利用できるようにしたいというのが私たちの狙いです。
(※2) 出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」衛生行政報告例(厚生労働省) 「令和4年度衛生行政報告例」
潜在助産師数約6万人は、「助産師国家試験合格者数-就業助産師数」より算出
――渡辺さんご自身も第2子ご出産を機に起業されたということですが、助産師として働く中で育児との両立に悩まれたのでしょうか。
実は、2人目の子が生まれつき免疫力が低く、集団生活をさせないほうがいいと医師から言われてしまったんです。そのため仕事を休みがちになってしまいました。それで病院勤務を辞めたのですが、辞めた瞬間にまったく仕事がなくなってしまったんです。助産師の仕事は、例えばライターさんのように、空いた時間にリモートで少し働くというようなことができません。ゼロか100かの選択肢になってしまうんです。
また、私自身、助産師として働いてきた経験から、赤ちゃんとの関わり方は理解しているはずなのに、自分の子となると思い通りにできないことも多く体験しました。自分ですらそうであれば、たいていのご家庭はもっと大変だろうとも思ったんです。2022年当時、ベビーシッター利用に補助ができるということで、さまざまなベビーシッターサービスが利用を呼びかけていました。それを見て、ベビーシッターよりも一歩踏み込んだ助産師によるサービスが今後はいっそう求められるのではないかと感じ、自分の子どもが幼稚園に入るタイミングで起業しました。