統計学者は円グラフを滅多に使用しない / Credit:Canva
世の中には様々なデータや統計があふれており、それらを視覚的に示す「グラフ」を見かけることも増えました。
仕事や学校でグラフを作成する人も少なくないでしょう。
そして、よく見かけるグラフの1つに「円グラフ」があります。
しかし、円グラフに対して否定的な意見を持っている人は少なくないようです。
オーストラリアのクイーンズランド工科大学(QUT)統計学部に所属するエイドリアン・バーネット氏は、「数学が苦手な人は数字を避けるが、数学が得意な人の多くは円グラフを避ける」と述べています。
世間で円グラフが多用されているにも関わらず、統計学者や専門家、数学が得意な人のほとんどは円グラフを使わないというのです。
それはどうしてなのでしょうか?
バーネット氏の主張から円グラフのメリットとデメリットを考えてみましょう。
目次
円グラフは割合の違いを見分けるのが実は難しい円グラフは色覚異常の人にやさしくない「3次元円グラフ」は最悪のデータ提示方法円グラフが輝くのは「2つのカテゴリを比較する場合」
円グラフは割合の違いを見分けるのが実は難しい
円グラフのイメージ / Credit:Canva
円グラフとは、円全体を100%とし丸い図形を扇形に分割して、そこに当てはまる構成比率を表したグラフです。
この円グラフは、マスメディアにおいて「最も一般的な統計図表」と言えるほど、頻繁に使用されています。
しかし、多くの統計学者は円グラフを使用しないよう推奨しており、バーネット氏も同様です。
彼によると、円グラフにはいくつかの欠点があります。
まず円グラフには、「カテゴリが3つ以上になると正確に判断しにくい」というデメリットがあるようです。
例えば、以下のグラフはそのことを示す良い例です。
3種類のデータ群を円グラフと棒グラフで表現 / Credit:Wikipedia Commons_円グラフ
棒グラフと比較するとよくわかりますが、円グラフではそれぞれのカテゴリの微妙な違いを見分けることが難しく、上記のようなデータでは、「どのカテゴリの割合も似ている」程度の情報しか得られないのです。
これには、「人間の目は、角度や面積を測るのが得意ではない」という要素が関係していると考えらます。
一方、同じデータでもシンプルな棒グラフを用いるなら、瞬時にカテゴリごとの違いを見分けることができるでしょう。
(広告の後にも続きます)
円グラフは色覚異常の人にやさしくない
データのカテゴリ数が大きく増えると、円グラフのデメリットはさらに強調されます。
下の円グラフには数十のカテゴリが含まれていますが、非常に見づらく、得られる情報もほとんどありません。
数十のカテゴリを含む円グラフ / Credit:Milka Trajkova(University of Indianapolis)et al, Exploring Casual COVID-19 Data Visualizations on Twitter: Topics and Challenges(2020)
しかも円グラフは、それぞれの領域を「異なる色で分ける」場合がほとんどのため、カテゴリが多ければ多いほど、人々の目を惑わすようになります。
そしてこのデメリットは、人と色の見え方が異なり、色の判別が難しい「色覚異常」を抱える人にとっては一層問題となります。
下のグラフは、「色覚異常の人に上記のグラフがどのように見えているか」を示したものです。
上記のグラフを、一般的な色覚異常を持つ人にどのように見えるかを示したもの / Credit:Milka Trajkova(University of Indianapolis)et al, Exploring Casual COVID-19 Data Visualizations on Twitter: Topics and Challenges(2020)_Here’s why you should (almost) never use a pie chart for your data (The Conversation, 2024)
似たような色が多く、さらに理解しにくいですね。
このような細かく区切られた円グラフに出会うことは稀でしょうが、これならカテゴリ名とそのパーセンテージを文字で羅列しただけの方が、まだ分かりやすいでしょう。
現在、世界の4.6%の人が色覚異常を抱えていると言われており、それら多くの人にとって、「色に頼る円グラフ」は優しくないのです。
ちなみに、ただでさえデメリットの多い円グラフの中には、「最も使ってはいけない円グラフ」が存在するようです。