本日の一品 > SHUKA/種菓の「ジェラート」(京都・西院)

猛暑日が続き、冷菓や氷菓に誘われる日々が続いた今夏。メディアでの特集も多く、カメラマンの東谷幸一さんも、ひんやり系あまいもんの撮影が多々あったそう。そんな中で、圧倒的に記憶に残ったというのが、京都の種菓子専門店が作るジェラート。夏日はもちろん、秋冬の暖房がきいた温かい空間で楽しむのもまた、格別です。

( Index )

「豆が主役のフレーバー。豆乳ベースのジェラートのおいしさに開眼しました!」(東谷幸一さん)
編集部の「これも食べたい!」

【水曜15時のあまいもん】とは?

関西の食に精通するライター、エディター、フォトグラファーなど“取材のプロ”たちが、ほんとは教えたくない関西の「推しおやつ」を、和洋問わずレコメンド。確かな目利きで選んだあまいもんは、どれもわざわざ足を運んで大正解の、ハズレなしのおいしさです。

(広告の後にも続きます)

「豆が主役のフレーバー。豆乳ベースのジェラートのおいしさに開眼しました!」(東谷幸一さん)

SHUKA/種菓の「ジェラート 斗六豆バニラ/スーパーグリーンピスタチオ」

2Fカフェのイートインスペースでは、飲み物とのセットで楽しめます。ジェラートは斗六豆バニラとスーパーグリーンピスタチオのダブルで900円。飲み物は、「海ノ向こうコーヒー」のスペシャルティコーヒーとイタリア産有機ライスミルクを合わせたライスオレ600円。ドリンクのシロップを6種から選べるのも楽しい! 写真はカカオのシロップ。

「豆やナッツを使った豆乳ベースのジェラートがほんとうにおいしいです。これまであまり食べる機会がなかったのですが、牛乳ベースのものよりさっぱりとしていて後味がよく、圧倒的に好み。斗六豆バニラは、白花豆そのもののホクッとした食感もほかになく、印象に残りました」(東谷幸一さん)

京都で1926年から続く甘納豆の老舗「斗六屋」の4代目である近藤健史さんが、2022年に豆や種子を主役にした種菓子ブランドを立ち上げました。そして、甘納豆を作る過程でできる煮汁やシロップを再利用して、より多くの人に楽しんでもらえるスイーツを、と誕生したのが、こちらのジェラートです。

主役の豆や種子を、京都の老舗豆腐店の濃厚な豆乳をベースに、豆の風味が出た煮汁や3日間漬け込んだシロップなどとともに練り上げていて、これがほかにない風味や食感を生んでいます。動物性の材料をいっさい使わない純植物性のジェラートですが、どれも素材の味がしっかり出ていて満足感もあります。

フレーバーは、定番6種に季節フレーバーを加えた全7種がラインナップ。ジェラートはシングル700~800円、ダブル800~1,000円。

このお店らしいフレーバーは、北海道産の白花豆を使った斗六豆バニラや、有機栽培の兵庫県産黒大豆を使った丹波黒豆、京丹波町旧瑞穂地区でのみ栽培される小豆を使った瑞穂大納言小豆。さらに、イラン産の希少なスーパーグリーンピスタチオを使ったピスタチオ、京都のクラフトチョコレート「Dari K」からのインドネシア産のカシューナッツや、カカオ豆を使ったカカオが定番です。

材料によって漬け込むシロップに使う砂糖の種類を変えているので、ジェラートの甘味が原料糖だったりココナッツシュガーだったりと、それぞれ異なるのも面白いところです。

天窓から光が差し込む2階のカフェスペース。手前にはプラントスペースがあって、瑞穂大納言小豆を栽培中。すくすくと育っている様子を見ることができます。

また、2024年8月から、斗六豆バニラには白花豆の甘納豆が、スーパーグリーンピスタチオにはローストピスタチオがと、各フレーバーに素材そのものがトッピングされるようになりました。素材の形や味、食感を知ることができるので、味わいが深まるように感じます。