【昭和レトロ】770円でオリジナルの「ベーゴマ」を作って遊んだら楽しすぎた!

佐藤記者が少し前に「鳩ヶ谷(埼玉)」と「幡ヶ谷(東京)」を間違えたフリして両方行った際、編集部へのお土産に「ベーゴマ」を買ってきてくれた。ベーゴマとは鋳物でできた小さいコマのこと。

調べたところ「大正時代から高度経済成長の時代にかけて流行した遊び」とのことだが、昭和55年生まれの私が小学校低学年の頃にもクラスで大ブームが巻き起こった。『こち亀』の影響もあったのかもしれない。

しかし当時、私はどうしても上手にコマを回すことができなかった。初めて挫折を味わったのがベーゴマなのだ。そんなベーゴマを数十年ぶりに編集部で回すも、やはり失敗。ベーゴマを床(台)に乗せることすらできず。だがしかし……!

・ベーゴマ

あの日、私はもう1度ベーゴマに向き合うことを決意した。子供の頃にあきらめた夢(ベーゴマを回す)を大人になってから叶えるのもアリだろう。さっそく私は、鋳物の産地である栃木県佐野市の「栗崎鋳工所」で初心者用のベーゴマ(220円)を購入。

初心者用のベーゴマは溝が切ってあり、ひもがすべりにくいのが特徴とのことだ。ちなみにベーゴマの「遊び方」の紙もいただいたので共有しておこう。

慣れないうちは、コマの裏面にひもをぐるぐる巻くのが大変。何回か続けると指がつりそうになるのだ。しかし初心者用のコマならすべらずに巻ける。大人になってから練習するのも楽しいものだ。

(広告の後にも続きます)

・砂コマをオーダー

初心者用のベーゴマで練習しながら、私は栗崎鋳工所でオリジナルベーゴマ(770円)をオーダーした。小学生で770円は大金だが、大人なら買えない金額ではないだろう。名前や会社のロゴマークが入れられるってことで……

「砂」をオーダー。