SAMYANG「Remaster Slim」レビュー。往年の銘レンズをAF化したパンケーキレンズが登場[OnGoing Re:View]

SAMYANGから画期的なパンケーキ型オールドレンズシリーズ「Remaster Slim」が登場した。

1980年台から2000年くらいまでに登場した高級コンパクト・フィルムカメラの銘レンズをソニーのフルサイズ・ミラーレスカメラ用に再設計したもので、オールドレンズの味を最大限に引き出し、最新のミラーレスカメラで快適に使えるようになっている。

スペック等はメーカーサイトではすでに発表されており、当サイトでも一報しているので、そちらもご参照いただきたい。

 
  


※画像をクリックして拡大

シンプルなレンズ構成がもたらす「素晴らしいボケ味」「シャープな画質」。動画でも、もちろんOK

Remaster Slimの特長は、光学モジュール(レンズ群+絞り)とAFモジュールを分離し、光学モジュールのみを交換できることだ。AFモジュールに収まるレンズ群であれば、様々なレンズ構成の光学モジュールを取り替えて撮影できる。今回発売されるのは3つの光学モジュールと1つのAFモジュールがセットになったもので、21mm F3.5、28mm F2.5、 32mm F2.8である。今後も続々と光学モジュール単体が発売される予定だ。

スチル・動画の両方に対応しており、実際に筆者も動画で使っているが、問題なく作品が作れている。

光学ユニットは非常に小さく、ファミレスなどに置いてあるコーヒー用のクリームの容器ほどしかない。重量はレンズごとに違うが10g前後しかない。この中に6群6枚、6群7枚の高性能レンズが収められているのだから驚かされる。レンズ構成こそオールドレンズを再現しているのだが、現代の高機能レンズを使うことで画質とサイズを極限まで最適化しているのだ。正式には公表されていないが3600万画素カメラにも対応とのことで8K動画でも問題なく使える。

さて、AFモジュールと光学モジュールを分離することのメリットは多く、小型軽量化はもちろんのこと、光学モジュールだけを買い足せばよいので、比較的低価格でレンズを増やすことができる。今回発売になるセットはAFモジュール1個、レンズ3本で実勢価格が6万5千円程度になる。今後も、光学モジュール単体では2万~3万円程度になるのではないかと予測できる(著者の推測)。

(広告の後にも続きます)

とにかく使いやすくて高画質。これだけあれば写真・動画ライフは満足

 
  


21mm F3.5を開放で撮影。非常にシャープで歪みも感じさせない
※画像をクリックして拡大

 
  


28mm F.3.5 開放※画像をクリックして拡大

 
  


32mm F2.8 開放
※画像をクリックして拡大

 
  


21mm F.3.5 開放
※画像をクリックして拡大

 
  


28mm F.3.5 開放
※画像をクリックして拡大

 
  


32mm F2.8 開放
※画像をクリックして拡大

さて、気になる画質や使い勝手を解説しよう。

今回の3本の光学モジュールだが、1980年代の高級コンパクト・フィルムカメラのレンズを再現(Remaster)しているとのこと。ちなみに1980年代~2000年(ニコンD1Xの発売時期)には、各メーカーから高級コンパクト・フィルムカメラが登場し、プロもセカンドカメラとして第一線で使ってきた。当時のレンズは小型ながら一眼レフ用カメラレンズに匹敵する画質を備えていたのだ。

SAMYANGからは、どのカメラのレンズを再現したかは正式に公表されていないが、想像するに、高画質で一世を風靡したリコーのGRや、面白い写真が撮れることで一躍有名になったLOMOがベースにしたコシナCXなどが思い当たる。

当時のレンズは、ピント調節にレンズ全群繰り出し方式を採用しており、現代のレンズが失ってしまった、自然なボケ味や絞り込むと画質が変化してゆくという写真本来の面白さがあった。現代のレンズはどの絞り値でもほぼ変化がないことを高性能と位置付けているが、それを実現するため、および、AFの高速化のためにレンズ内にフォーカス群という可動するレンズを置くようになった。それで失われたのが「味」や「ボケ味」である。

実際に使うと、パンケーキレンズということもあって、持ち運びは非常に楽だ。筆者はZV-E1を愛用しているが、ボディーキャップ代わりに28mm F3.5を着けっぱなしだ。フレアが少なくシャープなレンズで、どんな場面でも対応してくれる。そして交換レンズは小さなカプセルに入っており、1つ10g前後と、喫茶店に置いてあるガムシロップの容器ほどの大きさだ。

 
  


手前は喫茶店などに置いてあるガムシロップの容器。奥が光学ユニットとそれを収納しているカプセルだ
※画像をクリックして拡大

Remaster Slimは、全群繰り出しAFを採用しているため、往年の銘レンズの特長を生かしつつ、デジタルセンサーでもフィルム写真と同様な画質をもたらすことに成功していると言える。また、動画で使うこともできる。AFモジュールはステッピングモーターを採用しているため、盛大にAF駆動音が出るのだが、今や無線ラベリアマイクやソニーのノイズキャンセル・デジタルマイク(ECM-M1など)を使うことが増えており、AF駆動音のデメリットは避けることも可能だ。

事実、筆者は、この点についてはまったく気にしておらず、映画の撮影にも導入する計画を立てている。

さて、実際に撮影してみると、どのレンズも非常にシャープで解像力が高いことに驚かされる。筆者自身、フィルムカメラのコンタックスT2(1990年発売)を未だに愛用しているが、畳ほどに引き伸ばしても解像感を失わない高画質さが気に入っている。その描写力に匹敵するのが、今回のレンズたちだ。

 
  


32mm F2.8 開放。背景ボケが非常に美しく、ピント面は非常にシャープ
※画像をクリックして拡大

一方、当時のレンズらしく、心地よいフレア(ゴースト)も楽しめる。現代のレンズはフレアやゴーストを極限まで減らす設計になっており、写真表現としては「味」を失っている。Remaster Slimは当時のレンズと同様に、フレアを生かした撮影を楽しめる。もちろん、当時のレンズと同様にフレア量はレンズフードや絞り値によってコントロールすることが可能だ。

 
  


試作品28mm F2.8 ノンコートレンズ。オールドレンズらしい描写が楽しめる。今回発売される32mm F3.5も同様なフレアが出る
※画像をクリックして拡大

驚かされるのは背景ボケの美しさだ。今回の3本のレンズは超広角~広角なので背景ボケを楽しむには被写体が近くにある時に限られてくるが、作例のように自撮りの距離であれば十分なボケ量を楽しめる。前述したが、現代レンズは開放からの描写力やAF速度を上げるためにレンズ構成が複雑になり、ボケが犠牲になっている。

背景ボケまで味付けを行うと、ソニーのGMレンズ級の価格になってしまう。背景の美しさだけで言えば、この小さなレンズが数十万円のGMレンズに負けないと言える(筆者の私見)ので、コスパの高さは驚くべきものだと思う。

さて、筆者はオールドレンズの面白さを味わいたくて、フォクトレンダーなどのMFレンズを使うこともあるのだが、やはりAFでないことのストレスは大きい。このRemaster Slimはオールドレンズの味わいをAFと高度なAEで扱えるし、動画でAFを使い続けるという撮影も可能だ。特にYouTubeのような自撮りではAFが必須となるのだが、オールドレンズで自撮りできるメリットは非常に大きい。