天井が高いと独創的なアイデアが出る / Credit: Canva
天井が高く広い場所で考えると、問題解決につながる良いアイデアが思いつきやすくなるようです。
米カーネギーメロン大学のジョエル・チェン氏らの研究チームが、天井が高く広い部屋と天井が低く狭い部屋でどのような思考が促進されるのかを検討しました。
実験の結果、天井が高く広い部屋のほうが、より多くのアイデアが思いつき、そのアイデアがより独創的であることが確認されました。
広い空間の方が伸び伸びとした発想ができると言うだけだと、当たり前のようにも思えますが、この研究ではもう1つ興味深い報告がされています。
それは天井が低く狭い部屋では、より実用性の高いアイデアを思いつく傾向が高くなるというものです。
この結果は、天井の高さや部屋の大きさは、人間が提示された情報をどのように処理するかに大きな違いをもたらす可能性を示唆しています。
研究の詳細は、学術誌「Journal of Problem Solving」にて2016年2月26日に掲載されました。
目次
天井が高いと空間の認識や顧客の行動に影響を与える天井が高い部屋では「自由」の概念を刺激し、抽象的思考を促進する
天井が高いと空間の認識や顧客の行動に影響を与える
読者の皆さんは「カテドラル効果(Catedral Effect)」はご存じでしょうか。
カテドラル効果とは、天井が高い部屋では独創的な思考が高くなり、その逆で低い天井の部屋では詳細で具体的な思考を深めやすい現象を意味します。
天井の高低は人の行動・思考に影響を与えるだけではありません。
商品評価の際に評価者が注目する部分にも違いを生じさせます。
天井が高い部屋では、商品を評価する際に、商品の特長に目が行くようになり、一方で天井が低い部屋では商品の特定の機能に注目するようになるのです。
また滞在時間にも差が生じ、天井が高いと顧客が長く滞在し、天井が低いと滞在時間が短くなるので回転率を速くすることができます。
それゆえ、建築業者をはじめイベントプランナーや不動産業者は、それぞれの目的に沿って天井の高さに気を配るそうです。
具体的な例を出すと、モデルハウスや手術室などがあります。
モデルハウスでは顧客に「ここに住んだらどういう生活ができるだろうか」と想像力を働かせる必要があるため高い天井を、手術室では複雑な作業が必要になるため低い天井が適しているとされます。
しかしこの一部の業界で当たり前とされている、天井の高さが顧客の思考や行動を変えるという「カテドラル効果」には科学的根拠があったりするのでしょうか。
どうやら天井の高低や部屋の広さで、人間の中で促進される「概念」に違いが生まれるようです。
2016年の「Journal of Problem Solving」に投稿された、米カーネギーメロン大学のジョエル・チェン氏らの研究チームは、部屋の天井が高く広い場合と天井が低く狭い場合で創造性が促進されるのかを検討しました。
彼らは参加者を以下の2つのグループに分け、日常的に使う物体(たとえばグラス)の独創的な用途を考える創造性を測る課題をこなしてもらいました。
大きい部屋グループ:天井が高く広い部屋(縦4.8 m×横9.1 m×高さ4.8 m)で実験を行う
小さい部屋グループ:天井が低く狭い部屋(縦2.4 m×横4.8 m×高さ2.4 m)で実験を行う
実験を行った大きい部屋と小さい部屋 / Credit: Chan et al, (2016).
そしてこの参加者が考えた課題の答えを、別の参加者にどれだけ創造性に富んでいるか、また実用性は高いかを評価してもらいました。
実験の結果、大きい部屋にいた人のアイデアは独創性に富んでいると評価された一方で、小さい部屋にいた人のアイデアは実用性に富んでいると評価される傾向にありました。
大きい部屋で考えた人は独創性に富み、小さい部屋で考えた人は実用性に富んだアイデアを出した / Credit: Chan et al, (2016).
この結果は、前述した天井が高い部屋では独創的な思考が、低い天井の部屋では詳細で具体的な思考が促進される「カテドラル効果」が実際に発生してることを科学的に裏付けるものと言えるでしょう。
しかしなぜ天井が高く広い部屋は創造性を高めるのでしょうか。
それは空間的な広がりが「自由」の概念を促進し、制限のない発想につながるからだと考えられます。
(広告の後にも続きます)
天井が高い部屋では「自由」の概念を刺激し、抽象的思考を促進する
学術誌「Journal of Consumer Research」に投稿された、米ミネソタ大カールソン経営大学院のマイヤーズ・レヴィ、ジョアン氏らの研究では、天井の物理的な高さを操作し、参加者の思考に与える影響を検討しています。
実験に参加したのは大学生32名でした。
そして参加者を①天井が低い部屋(約2.44 m)で実験に取り組む人と、②天井が高い部屋(約3.01 m)で実験に取り組む人の、2つのグループに分け、アナグラム課題をこなしてもらいました。
アナグラム課題とは、文字の順番が入れ替わった単語を見て、元の単語を推測する課題です。
問題の例を挙げると、「ジナゾーロ」が問題として出題された場合には「ナゾロジー」が正解になります。
またこの問題には、①最終的に「自由」に関連する単語(たとえば”freedom”)になる問題、②「制限」に関連する単語(たとえば”restricted”)になる問題と、③最終的に「自由・制限」に関連しない単語(たとえば”cheese”)になる問題の3種類ありました。
さて天井の高さでアナグラム問題の成績に違いは生じたのでしょうか。
実験の結果、天井が低い部屋で実験に取り組んだ人と比較して、天井が高い部屋で実験に取り組んだ人は、課題に取り組む間、物理的な圧迫感を感じていないことが分かりました。
そして天井が高い部屋にいた人は、天井が低い部屋にいた人と比較して、最終的に「自由」に関連する単語になる問題を回答する時間が短く、「制限」に関連する単語になる問題を回答する時間が長くなったのです。
実験の結果を基に作成。 / Credit: Meyers-Levy & Zhu, (2007).
天井が高い部屋では「自由」に関連する概念が、天井が低い部屋では「制限」に関連する概念が促進され、それぞれの問題の回答時間が短くなったものと考えられます。
今回紹介した2つの実験結果は、天井の高さという物理的な空間が実際に私たちの思考に影響することを示しています。
特に2つ目の実験結果は人間が連想しやすい概念にまで、天井の高さが影響を与えている事がわかります。
これらの結果を考慮すると、取り組むタスクに応じて、作業する空間を変えた方が良いかもしれません。
今までにない創造性に富んだアイデアが考え出す必要があるときは、室内であれば天井が高く広い部屋や屋外で行くべきですが、逆に制限のある問題について集中して考えたい場合には、むしろ天井が低く狭い部屋で考えた方が良い結果を生む可能性があるのです。
部屋は広く天井は高い方が、長く過ごすときに快適なのは確かです。しかし、なんでもかんでもオフィスを広くすることが有効ではないことは気に留めておきましょう。
参考文献
Ceiling Height Can Affect How A Person Thinks, Feels And Acts
https://www.sciencedaily.com/releases/2007/04/070424155539.htm
元論文
The influence of ceiling height: The effect of priming on the type of processing that people use.
https://psycnet.apa.org/record/2007-12191-005
Situative Creativity: Larger Physical Spaces Facilitate Thinking of Novel Uses for Everyday Objects
https://www.semanticscholar.org/paper/Situative-Creativity%3A-Larger-Physical-Spaces-of-for-Chan-Nokes-Malach/62fbe90b8d0491dd1d62c6410cc5e88eaf13d2ef
ライター
AK: 大阪府生まれ。大学院では実験心理学を専攻し、錯視の研究をしていました。海外の心理学・脳科学の論文を読むのが好きで、本サイトでは心理学の記事を投稿していきます。
編集者
海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。