江戸時代・寛政期から200年あまり、京都の地で彫金錺(かざり)金具制作を続けてきた竹影堂中村家の当代・竹影堂榮眞(ちくえいどうえいしん)の個展「七代 竹影堂榮眞 茶の湯金工展」が、10月9日(水)~15日(火)に兵庫県姫路市の山陽百貨店で開催されました。作品の茶道具を実際に使ったお茶席も設けられ、「若い方にも伝統工芸の金工作品に触れて頂くきっかけになれば」と、お笑いコンビ・女と男のワダちゃんと市川をゲストにお茶会を開くことに。少し緊張した様子の2人が体験した伝統工芸の奥深さとは!?
出典: FANY マガジン
いろいろな人に知ってもらうきっかけになれば
榮眞 せっかく茶道の先生もいらしているので、まずは一服。作法は気にせず、ふつうに飲んでくださいね。
市川 あぁ、おいしい! お菓子を味わったあとに飲むと、苦すぎなくてちょうどいいですね。
榮眞 抹茶は苦いとおっしゃる方もいますが、苦みも甘みも含んでいるので、おいしいですよね。茶道に親しみがないと、私がつくっている茶道具についても知らない方が多いと思うので、市川さんとワダちゃんにいろいろと質問してもらって、いろいろな人に知ってもらうきっかけになれたらいいかなと思って、この会を企画しました。
市川 美術画廊に入るのも初めてで。こんな場所は着物姿のちゃんとした人しか入ったらいけないのかなと思っていました。
榮眞 確かに高級なものは置いてあるけれど、それこそワダちゃんがつくる消しゴムハンコも、時間をかけてつくったら高級品と同じ価値があるでしょ。心を込めてつくりあげているものだから、価値は一緒ですよ。今回は金属、特に純銀を使った茶道具の作品をメインに展示しています、棚の上の水指も銀で作ったものです。
出典: FANY マガジン
(広告の後にも続きます)
手作業の価値観を見出してほしい
ワダちゃん 銀って、どうやって加工するのか想像つかないです。
榮眞 純銀の一枚板をカットして30センチくらいの丸板をつくり、金槌や木槌で叩いて立体にしていきます。叩き方で模様に違いが出るので、金槌だけでも40~50本用意しています。
ワダちゃん へぇ! 丸板を叩くときは、かなり強い力で叩くんですか?
榮眞 銀ってね、500℃以上のバーナーで炙ると、手で曲げられるくらいやわらかくなるです。だから、強く叩かなくても大丈夫。叩いているうちに、またしっかりとした硬さになっていきます。
市川 機械は使わないんですね。水差しだと完成までの期間はどのくらいですか?
榮眞 僕の作品の90%は手作業のみですね。完成までは1カ月くらいかな。
市川 は~! 本当に手間と時間をかけてつくられているのですね!
出典: FANY マガジン
榮眞 水差しなどの茶道具は、金でつくることもできるのですが、なぜ僕が銀を使用するか、理由はわかりますか?
市川 金だとちょっといやらしさが出るから?
榮眞 素材が金だと誰がつくったかなんて気にせず、いったいこれナンボ?って思うでしょ。
市川 確かに! 作品よりも、値段のほうが気になってしまう!
榮眞 せっかく心を込めてつくっても、金だと負けてしまう気がするんです。注文品なら金でもつくりますが、自分の作品には手作業の価値観を見出してほしいなという思いがあるので、銀を使っています。では、さっそく展示している作品を見てもらいましょうか。