「ホームマウンテンを持たない強み」|バックカントリーガイド 照井大地-Daichi Terui-

大自然のなかで自由な滑走を楽しめる大きな魅力の一方で、さまざまな危険が潜む雪山のバックカントリー。バックカントリーガイドは、そんな雪山で安全を担保しながら、豊かな知識と経験をもとに、得も言われぬ滑走体験を提供してくれる専門家だ。
そのプロガイドを職業として選び、一歩一歩ゆっくりと堅実にその世界へと深く踏み込んでいく新進気鋭のガイドたちの「人となり」や「ガイディング」に迫る。

生まれ育ったのはヤマヤの家庭

山岳ガイド照井大地は、日本百名山・早池峰山(はやちねさん)を望める岩手県花巻市に生まれ育った。大正生まれの祖父はスキージャンプの選手、父親は登山やスキーを趣味とするヤマヤという家庭環境から、幼少期から山やキャンプなど外で遊ぶことが当たり前の日常だった。
小学生になるとボーイスカウトに入り、キャンプやロープワーク、火おこしなど野外で生きていくための術を学ぶ。

「あの頃の経験が、いまの職業に生かされているなんて、人生ってわからないものですね。8の字結びとか、もやい結びとか。そもそも、当時は、山岳ガイドという存在すら知りませんでしたから」

夏はボーイスカウト、冬はクロスカントリーに打ち込んだ小学生時代

(広告の後にも続きます)

照井を山岳ガイドに導いた2冊

実家の本棚には、登山やアウトドアに関する本がたくさん並んでいた。貪り読んだなかでも印象に残っている2冊がある。

「椎名誠さんのあやしい探検隊シリーズですね。アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロに登って、ウイスキーをガブガブ飲む。世界にはこんな自由な大人がいるんだと、子供ながらに嬉しかったのを覚えています」

そして、この2冊目が照井をガイドの道へ導くことになった。

「フランスの登山家、モーリス・エルゾーグの『処女峰アンナプルナ 最初の8000m峰登頂』(Annapurna premier 8000 by Herzog/Maurice Herzog, 1951)です。何度も読んで、影響を受けましたね。この本で、確固たる社会的地位を持った山岳ガイドという職業があることを知って、興味を持ちました」

小中高と約10年間は、クロスカントリースキーに青春を注いだ。高校では、スキー部がなかったので、陸上部に所属して、短距離の100m(自己ベストは11秒65!)、200mで瞬発力を磨き、秋になると持久力向上のため駅伝などの長距離を走った。
また、家に転がっていた父のロードバイクのフレームを組んで、ロードバイクにも没頭。すべては、冬のクロスカントリースキーのためだった。

「花巻市の自宅から早池峰山小田越登山口まで片道48kmの道のりを自転車でヒルクライムして、早池峰山(標高1,917m)をピストンして帰る。そんなのをよくやっていましたね。とにかく体を動かし、止まることを知らない学生時代でした。
おかげで、思春期の鬱憤はアウトドアで発散していたので、反抗期がありませんでしたね(笑)」