国産黒トリュフの人工発生に成功 / Credit:山中高史(森林総合研究所)_国産の黒トリュフを人工的に発生させることに成功しました(2023)
世界三大珍味の1つである「トリュフ」は、これまで国内で栽培されておらず、高級食材として海外から輸入されてきました。
白トリュフよりも安価な黒トリュフであっても、高級食材であることには変わらず、度重なる不作によって価格が高騰しています。
ところが最近、森林研究・整備機構 森林総合研究所に所属する山中 高史氏ら研究チームは、国産の黒トリュフを人工的に発生させることに成功したと報告しています。
2022年11月の国産の白トリュフの人工的発生に続き、黒トリュフまでも人工的発生に成功したのです。
詳細は、2023年12月4日付の『森林総合研究所のプレスリリース』にて発表されました。
目次
不作により価格が高騰している黒いダイヤ「黒トリュフ」白トリュフに続き、国産黒トリュフの発生に成功
不作により価格が高騰している黒いダイヤ「黒トリュフ」
国内で流通するトリュフは、すべてヨーロッパや中国から輸入されており、近年、その額は増加しています。
この高級食材であるトリュフは、大まかに「白トリュフ」と「黒トリュフ」に分かれています。
これらの違いは単純に種類の違いであり、栽培されているいくつかの種が「白トリュフ」と呼ばれ、さらに別の数種が「黒トリュフ」と呼ばれているのです。
白トリュフは生で食べることが多く、黒トリュフは加熱することが多い / Credit:Canva
トリュフの魅力はその香りにありますが、白トリュフの方が黒トリュフよりも香りが強く、新鮮なものを生でパスタやオムレツなどにスライスして食べることが多いです。
一方、黒トリュフはどちらかというと加熱調理に向いており、スライスしてふりかける以外にも、ソースやオイルとして利用されます。
白トリュフは黒トリュフに比べて産地が限られており、生産量も少ないため、その希少性からより高価です。
とはいえ、黒トリュフであっても「黒いダイヤ」と呼ばれるほど希少であり、不作によって価格が急騰することがあります。
黒トリュフも貴重であり、不作によって価格が高騰することも / Credit:Canva
例えば、2012年、2017年には雨不足で黒トリュフが不作となり、「世界の美食家たちを泣かせた」と話題になりました。
また今年2023年も黒トリュフは不作であり、卸価格が大きく上昇しただけでなく、品質も高くありませんでした。
日本でもトリュフの需要は高まっており、2022年の輸入額は約20億円にものぼったと言われています。
こうした中で、国産のトリュフの栽培技術の確立は大いに望まれてきました。
(広告の後にも続きます)
白トリュフに続き、国産黒トリュフの発生に成功
トリュフ(菌根菌)と樹木の共生関係 / Credit: 森林総合研究所 – 国産トリュフを人工的に発生させることに成功した(2023)
トリュフは生きた樹木の根に共生して増殖する「菌根菌」に属しており、マツタケと同様、人工栽培が非常に難しいキノコです。
人工的にトリュフを発生させるには、樹木との水分やミネラルのやり取り、土壌の環境といった共生関係のメカニズムを解明し、それを完璧に再現する必要があるのです。
海外では、樹木の根にトリュフ菌を共生させた苗木を植栽することで、すでにトリュフの人工発生が可能になっていましたが、日本国内でのトリュフの人口栽培は実現されていませんでした。
それでも2022年11月には、日本でも、国産の白トリュフである「ホンセイヨウショウロ」をコナラ苗木に共生させ、人工的に発生させることに成功しています。
一足先に、より希少な白トリュフの発生に成功したわけですが、この度、黒トリュフの発生にも成功したと報告が上がりました。
2016年4月と7月に国産黒トリュフである「アジアクロセイヨウショウロ」の菌を摂取したコナラ苗木を野外に植栽したところ、7年目の2023年10月に、地表面に2個のトリュフが発生しているのを確認できたのです。
このトリュフを遺伝情報に基づいて分析したところ、間違いなく黒トリュフ「アジアクロセイヨウショウロ」であると証明されました。
国産黒トリュフの発生に初めて成功 / Credit:山中高史(森林総合研究所)_国産の黒トリュフを人工的に発生させることに成功しました(2023)
白トリュフに続き、「国内で初めて人工的に国産黒トリュフを発生させることに成功した」と言えます。
研究チームは今後、キノコ発生の再現性を確認するとともに、短期間で安定的に発生させる技術開発を進めていく予定です。
この技術が確立されるなら、国産の白トリュフと黒トリュフが流通することになるでしょう。
そうなれば、日本でもより多くの人が世界三大珍味の1つを楽しめるはずです。
参考文献
国産の黒トリュフを人工的に発生させることに成功しました
https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2023/20231204/index.html
ライター
大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。
編集者
海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。