まわりの世界とのずれ
小池 又吉さんにも子どもの視点で書かれた作品がありますよね。二〇一二年に『別冊文藝春秋』に書かれた「そろそろ帰ろかな」という短編です。又吉さん自身を思わせる少年が語り手で、さっきおっしゃっていたような家族の情景が描かれています。今回、僕が天を視座に据えたことで見えたものと似たものがこの小説に表れているような気がして、近いところで書かれている作品なのではないかと思いました。
又吉 だいぶ前に書いた作品なのでうろおぼえなんですが、確か自分が記憶していることを順番に書いていこうと思ったんですよね。自分の頭のなかにある最初の記憶って何かなって考えてみたら、なんか部屋の壁がはがれ落ちてる光景があるなと。そこから小説を書き出してみたらどうなるかなと思って書いた小説なので、ほぼ自分のことが書かれています。
その頃のことを僕はよく覚えているんですが、まわりの世界に違和感を覚えることが多かったんですよ。例えば、僕の父親ってかっこいいみたいなんです。だから、あの作品に書いたように沖縄に一緒に行ったときに、親戚のおばさんが父に「なんであんたはハンサムなのに直樹は十人並なの?」みたいに言ったことがあって。子どもだから「十人並」って言葉がわからなくて父親に聞いたら、「普通っちゅうことや!」って返ってきた(笑)。だけど普通であることがなんでいけないのかわからない。普通の何があかんのやろって思ってました。
保育所でも直樹くんはおとなし過ぎるとか、人の後ろにばかりくっついてるとか言われてたけど、いやいやちゃうやろって。俺は一人で遊びたいけどあなたたちがみんなで遊びなさいって言うから、渋々みんなの真似してんねんって思ってました(笑)。強制されて仕方なしに人の後ろについていくとなぜか自主性がないとか言われて、いまだに何があかんかったのかよくわからない。だけど卑屈になるわけじゃなくて、それを素朴に受け止めてましたね。
小池 まわりの世界とのずれがあったんですね。
又吉 そうですね。そういうのがいつも気になってて。ほかにも、うちの父親ってみんなに駄目な奴って言われるんですよ。母親はちゃんと働いてて優しいから褒められるんだけど、父親はむちゃくちゃだから姉たちにも嫌われる。なのに、その裏で父は不良に憧れてるような人たちから崇められてたりもする。これ、どういうことなんやろうって思ってました。
小池 あの作品ではお父さんとお母さんが別居するってなったときに、お姉さん二人はお母さんについていくのに対して「僕」はお父さんと沖縄に行くことを選びますよね。お父さんに味方がいないからって。
又吉 ほんとは母親の方に行きたいんですけどね(笑)。だけど、自分までお母さんの方についたら三対〇になってしまう。だから気遣って、お父さんと沖縄に行くことを選んだんです。
小池 じつは僕も全く同じ経験をしたことがあります。明らかに母親の方にシンパシーを抱いているのに、姉も僕も、二人ともそちら側についたら父親が一人になってしまう。自分の選択が全てを決めてしまうことの恐れのようなものを感じたというか。
又吉 子どもの自分がそれを請け負わなきゃいけないのはなんでなんでしょうね。
小池 先に選ばせてくれれば自由に選べたのに、なぜか最後に選ぶことになってしまうから追い込まれるんですよね。
(広告の後にも続きます)
小説を書き始めた理由
小池 又吉さんの最初の小説「夕暮れひとりぼっち」も子どもが視点の作品でしたよね。地味なタイプの少年がある老人と出会って、手品にハマる。そのうちに自分でもできるようになると、同級生が「見せてくれよ、友達だろ」なんて都合のいいことを言ってくる。そういう言い方をする同級生がいたし、そういう論理があったなぁと鮮やかに思い出させてくれる作品でした。
又吉 子どもの頃を振り返ると、なんでそんなことになるのかなってことの連続やったんですよ。さっき「ずれ」って話がありましたけど、別の言葉で言うと他人との間で摩擦を感じ続けてたというか。ずっと嫌がらせを受けているような、ほっといてくれへんかなって思うような、そんな感覚を大人にも同級生にもずっと抱いてて。だから最初の小説は、作中のできごとは実際に経験したことじゃないとはいえ、子どものときに感じたことを忠実に表現しようと思って書きました。とはいえ「そろそろ帰ろかな」も「夕暮れひとりぼっち」も、まだ自分の意思で小説を書こうと思ってなかったときの作品なので読み返すのは怖いですね。
小池 自分から積極的に小説を書こうとは思わなかったんですか?
又吉 小説自体はずっと好きだったんですけど、面白い小説を書く人っていっぱいいるじゃないですか。だったらわざわざ自分が書く必要あるんかなって思ってしまって。でも、声かけてくれる編集者さんはいたから、僕のこと説得してくれませんか? って頼んでました(笑)。それなら書かなあかんわみたいな気持ちになる理屈を自分で見つけたいんですってお願いしてました。
小池 そのうちに長いのも書いてみようかな、と?
又吉 そうですね。小説を書く必然性があると思えるだけの理屈を与えてもらって、それが積み重なった結果、書かずにはいられないという状態になればと思っていました。ちょうどそういう気持ちになりつつあったときに西加奈子さんの『サラバ!』を読んで、自分もここに描かれているように、自分のことを自分で決めたいと考え、小説を書きたいと思ったんです。
だからそれまでは読者はお金払って読んでくれるんやから、ちゃんと読むに耐え得るものにしたいって気持ちだけで書いてました。芸人として、舞台を見にきてくれた人を楽しませたいといつも考えているのと同じでしたね。
小池 そこから純文学の方に行ったあたりで、書くことの意識にまた変化があったわけですね。
又吉 そうでしたね。それ以降はもっと小説とは何かを掘り下げて書こうと思うようになったというか。小池さんはどうして小説を書いてみようと思ったんですか?
小池 じつは僕も二〇代の頃は小説を書きたいとは全く思っていませんでした。ただ、近しい人を亡くした直後に、本をたくさん読んだんです。大学の卒業論文でも、僕と同じように親しい人を喪う経験をした人たちが書いた作品をいくつか取り上げて論じました。小説だけじゃなく、亡くなった人との思い出を綴ったエッセイや、精神科医が仕事を通じて見聞きしたものを掘り下げていくノンフィクションまで、さまざまな作品を読んで喪失に対する向き合い方にはいろいろな方法があることを知りました。
だからといって、すぐに小説を自分で書こうとは思いませんでした。死や別れはいくら考えても理解しえないものなわけで、それを小説に書くことは自分にはできないと思ってましたし、今の自分が書いたら感情的に崩れたものになってしまうだろうと感じてもいました。けれどその後、それなりに明るく働いたり、誰かと遊んだりして普通に生活するなかで、何か違う時間を心のどこかで求めていたんだと思います。卒業論文から八年くらい経って、小説を書いてみようと思い立ちました。とはいえ、最初の作品に「わからないままで」というタイトルをつけるくらいなので、小説を書くことで喪失を解き明かせたという感じはもちろんありません。答えを出すというよりも、ただそばにいたいという感覚で小説を書いているような気がします。