少子高齢化に伴う人手不足などを追い風に、就職内定率が過去最高を更新している。他方で、入社3年以内の離職率も過去最高水準に達しており、若者がすぐに転職する時代でもある。そんな中、転職エージェント会社が爆増しているというが、その質の低下を嘆く声も聞こえてくる。
内定率も離職率も高水準
10月1日、毎年恒例の秋の内定式が、多くの企業で行なわれた。3週間後の24日には、大手人材情報会社・キャリタスが、内定式翌日の2日から9日にかけて行なった就活状況の調査結果を公表。これによると、10月現在の内定率は93.1%と、過去最高を記録している。
「就職氷河期」なる言葉が流行った頃に比べると、なんとも隔世の感があるこの話題。しかし、翌25日には、厚生労働省が“離職率”の高まりを示すデータも公開した。
厚労省が公開したのは、今年で3年目にあたる21年新卒者における離職率。
データによると、新卒3年以内を指すこの3年間での離職率は、3人に1人を超える34.9%。これは、「就職氷河期」と呼ばれた2004年の新卒が記録した過去最高の36.6%に匹敵する数字だ。
この離職率の高さの背景には、どのような要因が考えられるのか。
かつてマイナビやリクルートキャリアなどで新卒事業に携わり、現在は転職情報メディア『転職アンテナ』も運営するHIRED株式会社代表取締役・戸塚俊介氏に分析してもらった。
「人材不足により求人数が増えたこと、転職という選択肢が身近になったこと、出戻りやフリーランスなどの多様な働き方が増えたことなどが、離職率に影響したのではないかと考えています」(戸塚氏)
“多様な働き方”という時代の変化を指摘したのは、転職事業を手掛ける株式会社WAY代表取締役・岡本光司氏も同様だ。岡本氏は、転職を決断する人の特徴にも触れながら、「3年は我慢しろ」という“決まり文句”が古くなっていると指摘する。
「時代が変わったことで、一社に勤め続けることや『3年は我慢』などの風潮が古くなり、『転職が当たり前』とハードルが下がったのは一番大きいと思います。そのことで『転職している人が多いから自分にもできそう』と踏み出す人も増加しています。
情報感度が高い人は『一定のキャリアを積んだから、これ以上ここにいてもしょうがないな』と思ったら辞めますし、逆に、忍耐力がない人も辞めるので、両極端な人が転職し、中間層だけが残っています」(岡本氏)
(広告の後にも続きます)
転職エージェント利用企業の増加で利用者も増加?
昨今、離職後の転職活動に関しては、自身で求人応募するだけでなく、キャリア相談などに乗りながら会社を紹介する“転職エージェント”を頼る人も少なくない。近年はTVやウェブでも、転職エージェントの広告は日々目にする。
ある種、転職業界は“流行っている”ようにも見えるが、前出の戸塚氏は「転職エージェントが流行しているという認識はない」と指摘する。
しかし、続けて「人材不足であるため、これまでの転職サイトによる募集や自社での募集だけでは人材確保が難しくなり、転職エージェントを利用する企業が増え、結果としてユーザー側が使う機会も増えたと捉えています」と、利用者が増加しているとの認識も示している。
また、前出の岡本氏は、転職エージェントを利用する企業だけでなく、エージェント会社そのものも爆発的に増えていると語る。
「今、有料職業紹介所(転職エージェント)は3万社を超えていて、これは全国のセブン-イレブンよりも多いんですよ。
実は、経営者界隈では『転職エージェントは儲かる』というのが認知されてしまって、今はもう遅いのに、新規に参入する会社がすごく多いんです。3万社のうち1万社以上は東京にあり、大手が利用者も求人も多いので、少ないパイを奪い合う、生き残りの厳しい業界でもあります」(岡本氏)
この生き残りの厳しさについては、ある現役の転職エージェントが、匿名を条件に話してくれた。
「転職エージェントって自社で持ってる求人だけじゃなくて、業者のデータベースがあるんですね。そこの求人はお金を払って契約したら紹介できるのですが、月25万円くらい、年間だと300万円ぐらいかかる。結局そういうところにマージンを持っていかれ、人材会社は実は全く儲からない、みたいな構造になってます。ウチももうヒーヒーですよ…。
大手なんて新卒からキャリアアドバイザーをやったりしますし、よくわかってないのにアドバイスをする業者も大量にあります。新卒が面談したって、説得力には欠けるのに」(現役転職エージェントのAさん)
ネット上では転職エージェントに対して辛辣な評価もあがっており、検索サジェストには「使わないほうがいい」と直球なワードが並ぶ。
SNSにも〈調子のいい話ばかり聞かされる〉〈エージェントによっては転職活動の邪魔にしかならない〉〈転職サイトのアドバイザーとかいう謎職業の人「元SEなので技術者目線で話せますよ!」とか言っといて、JavaとJavaScriptを同じ言語として扱うのやめてほしい〉といった体験談があがっているが、Aさんいわく、これには収益モデルが影響しているという。