映像制作や放送の現場では、撮影された映像を伝送し、編集し、配信・放送へと繋げるプロセスがある。従来、この映像伝送の主力技術は「SDI」だった。しかし、ネットワーク対応が必須となった現在、IP(インターネットプロトコル)を使った映像伝送が求められている。
映像制作者にとってはIPは今や避けては通れない存在となった。特にPTZカメラを使用する方にとって、主要なIPプロトコルであるNDI、SRT、そして放送局で導入に向けた実証実験が進むSMPTE ST2110の特徴や利用シーン、今後の広がりについて、長年にわたり映像制作や放送業界向けの最先端技術を提供してきた株式会社フォトロンの平野賢一氏と檜山怜氏に話を伺った。
IPプロトコルの特徴と導入現場
まず、NDI、SRT、SMPTE ST2110の技術的な特徴についてご説明いただけますか?
檜山氏:
SRTは、RTMPの後継として開発された技術です。インターネット回線で安定的に映像を伝送するために設計されており、UDPとTCPの要素を取り入れつつ、ARQによるパケットロスリカバリ技術を搭載しています。これにより、不安定な回線でも映像の劣化を防ぎ、暗号化技術も実装しているのでセキュアな伝送が可能です。
一方、NDIはLAN伝送を想定した技術です。帯域が大きい分、高品質な映像伝送が可能で、組織内部での映像伝送に適しています。NDI Bridgeを使えば公衆回線でも利用できますが、基本的にはLAN環境での利用が主です。
平野氏:
ST2110は放送番組制作に向いたプロトコルです。非圧縮の高品質な映像・音声・メタデータを個別のストリームで伝送できるため、従来のワークフローを崩さずにIP化が可能です。同期やネットワーク要件、帯域などで高い基準が求められますが、その分、スポーツ中継などのハイエンドな現場で力を発揮します。
これらのIPはそれぞれ異なる特性を持っていますが、具体的にどのような映像制作や放送現場に最適だとお考えですか?
檜山氏:
SRTは、現場に設置したカメラからインターネット回線を通じて映像を直接局まで伝送できるため、配信用や簡易なリモートプロダクションに向いています。回線コストやインフラ設置の手間がかからないので、取材先からすぐに配信する報道の現場でも有用です。また、国際間の映像伝送でも活用されています。
NDIは、プロダクション内での高品質な映像編集に適しています。リソースシェアがしやすいので、局内で複数の人が制作に関与する場合に最適です。編集プロダクションのサーバーに高品質な映像を保管し、メンバーがそれぞれアクセスして編集するといったシーンで活用されています。
平野氏:
ST2110は、スポーツのライブ中継が一番向いています。多くのカメラを切り替え、様々なカットをスイッチャーが切って番組を作る現場では、SDIライクに使いたいというニーズがあります。遅延の少なさや高品質な映像伝送が求められるため、ST2110の特性が活きてきます。
(広告の後にも続きます)
市場のニーズとフォトロンの取り組み
映像制作や放送業界において、IP伝送技術に対する期待やニーズはどのように変化していると感じられますか?
平野氏:
以前は、IP化は単なるSDIの置き換えとして見られていましたが、現在ではリモートプロダクションやリソースシェアといったアプリケーション的なメリットに視点が変化してきています。人手不足や効率化のニーズもあり、IP技術への期待はますます高まっています。
檜山氏:
一般回線を使って伝送ができるSRTへの期待も高まっています。オープンソースの規格であり、対応製品を提供するベンダーが増えていることから、組み合わせによって様々なワークフローに対応できる点が評価されています。
市場のニーズに応えるために、フォトロンではどのような製品やサービスを提供されていますか?
檜山氏:
SRT関連として「Photron Live Cloud Service」を提供しています。これは、映像プロダクションに必要な機能をSaaSとして提供し、インターネット経由での拠点間の映像伝送を低遅延・高品質・セキュアに実現するサービスです。定額利用でコストを抑えつつ、SRTストリームを最大5分岐できるなど、汎用性の高さも強みです。
平野氏:
ST2110向けには「EVS Neuron」を用意しています。IPやSDIのあらゆるニーズに対応可能な1Uプラットフォームで、多様な変換機能を提供します。ST2110-22の圧縮映像伝送方式にも対応しており、実際のスポーツ中継などで活用されています。SDIとIP間の橋渡しをシームレスに行うことができる、放送局のIPへの過渡期を支える一台です。