キヤノン「EOS R1」 待望のフラッグシップモデルをEOS R3プロユーザーが実践レビュー[OnGoing Re:View]

「EOS-1D X Mark III」(以下:1DX III1)のリリースから4年と10カ月。EOS Rシステム待望のフラッグシップモデル「EOS R1」(以下:R1)が遂に11月29日リリースされる。

今回のレビューでは新機能を網羅的といった目線ではなく、日常的に「EOS R3」(以下:R3)をメインにスチル、ムービーの隔てなく様々な業務を行っている筆者の目線でより実践で参考になるようにまとめたので少しでも参考になれば幸いだ。

ストラップはR3と同一のものと見られる、ボディ型名記載のないものが同梱されていた

現行の事実上フラッグシップモデルとなるR3だが、すでに極めて高い完成度のモデルであることが言える。この3年間、写真においても映像においても運用上の些細な不便を除いて、あらゆる環境下で全幅の信頼を寄せることができる正真正銘の写真映像ハイブリットカメラであると言えるだろう。

しかし長らく運用を行う過程においては様々なシチュエーションにて課題が見つからないわけではない。既存の課題についてはR1との比較をもって後述する。

既出とは思うが、外観の変化にも触れるとすると個人的に大きくは3点。マルチアクセサリーシューにに対応したロック機構付きのシューカバーが付属する。コツを掴むと脱着も容易に行えるし摩耗するとロック機構に触れずとも取り外せるようになるようだ。

というのも、評価機はロック機構が「外れにくい程度」に機能していて、逆に実用的なのではないかとすら感じた。このシューカバーだけを購入するR3ユーザーもいるとか。

 
  


シューカバー「ER-SC3」
※画像をクリックして拡大

続いてはラバーの質感が向上していてR3よりさらにグリップ性が増している。手に吸い付くようなこの質感は、未体験ながら筆者は非常に好ましい印象を受けた。

 
  


※画像をクリックして拡大

そして何より、一番の収穫は端子カバーの形状が改善されたことだ。R3の端子カバーは、ケージや縦位置用のRRS(Really Right Stuff)クランプなどと干渉してしまい非常に厄介であった。改善されたというよりR3で改悪されたものが正常に戻っただけ、というのは往年のキヤノンユーザーの認識だろう。

 
  


筆者所有のケージが装着されたR3
※画像をクリックして拡大

 
  


R1は隙間から上下左右に逃すことができる形状に戻りより洗練された印象だ
※画像をクリックして拡大

今回、評価機のテスト用途としてこちらの2本のレンズを用意していただいたので、早速現場へと持ち出した。

左:RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 右:RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

競輪撮影でEOS R1をテスト

※撮影協力:松戸競輪

まずは動体のスチル性能を試すべく松戸競輪場へと訪れた。ここはレース期間は入場無料で、2階一般席からであれば金網やアクリル板越しではないダイレクトな撮影ができる。私的利用に限れば撮影許可なども要らない。当然、三脚や視線を遮る、立っての撮影はNGとなる。

2階の一般席へ上がるとその中心付近には望遠レンズを携えた先客が数名いたので、その少し下手にポジションをとった。

今回、主に使用するレンズはRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMだ。主にR1で使用しR3でも確認を行う。

掲載している写真は下を除いて全て無編集のR1によるデータとなる。

まずは全域フレーミングに進化したAF性能を、オートトラッキングの反応などを試しながら撮影。競輪における被写体検出が「人物」なのか「乗り物」かはトンチのようで悩ましいが、ここは素直に「乗り物」で試した。

実際にヘルメットを被って俯いたランディングポジションでは、およそ人物として認識されないのでどうやら正しい選択だったようだ。結果は極めて良好、合焦が早いだけでなく一度認識したターゲットのトラッキングも素晴らしい。

望遠側では良いが、広角側で流していては流石にどこにフォーカシングをすれば良いのか、手前に柱などが来ると手前を優先し認識するあたりは通常通りの挙動だ。その場合はタッチAFとの併用となるが、望遠レンズの手持ち状態では難しいため、スポット一点AFに変更し撮影した。

引き構図の全域では手前の被写体に優先でフォーカスがいく様子

スマートポインタでAFフレームを制御しての撮影、これはキヤノン機フラッグシップモデルの絶対優位性として1DX IIIからR3に踏襲されたものだが、もちろんのことR1にも備わっている。筆者も重宝している機能だ。

AFポイントをジョグダイヤルでは到達できない速度で被写体付近まで移動させ、押し込んでやるとそこから自動トラッキングで追ってくれた。これは快適だ。

以下、手前の人物に引っ張られることなくトラッキングが行われてる様子が確認できる。

ここまでであればR3でも全域フレームではない点、合焦速度で劣る点、トラッキングの追従精度を除いておよそ同様の結果が得られる。それほどにR3のスチル性能は完成系に近いと言えた。

しかし、次のテストでは歴然とした違いが現れた。R1の圧倒的な優位性として間違いなく挙げられるであろう、連写継続性能だ。R1の最高画質RAWデータにおける連写継続性、これがR1の最大の武器であることは間違いないだろう。

R3ではRAW+JPGで撮影した場合140枚となり、30枚/秒で撮影した場合5秒と持たずにバッファが発生してしまうところ、R1では延々と連写を継続していられると感じた。それもそのはず、R1の場合ではRAW+JPG撮影時で1000枚以上が可能とされている。

松戸競輪場はトラックが333mとなり一周平均タイムが1分を切ることが特徴だ。そのためトラック1周分を全て連写しても全くもって安定していることになる。これは驚異的だろう。

速報でSNS広報担当が活用すべくJPG撮影と、決定的瞬間を逃さずに最上画質のRAWで連写し、後日仕上げるような需要を満たすことができる。まさにプロ専用モデルのミラーレス一眼カメラだ。







完全なブラックアウトフリー機能も追加されていて、電子シャッターでは異次元の快適さとなっている。

また、今回会場の照明ではフリッカーが発生していたため、フリッカー軽減機能でかなりの改善が確認できた。こちらはR3にも搭載されていて、同様の結果を確認した。

フリッカーレスオフのスチル撮影をスライドショー化したもの

フリッカーレスONのスチル撮影をスライドショー化したもの

瞳AFに関しては筆者がR3との相性が非常に良かったのもあり、特別向上は感じられなかった。学習を繰り返していくなり、レンズとの相性などもあるだろうが、R1の瞳AF強化はファインダーから少し離れていたり、眼鏡使用時の認識向上がベースなのだろうと考察する。

(広告の後にも続きます)

スタジオ撮影でEOS R1をテスト

続いてスタジオライティング環境で人物撮影を行った。こちらは美容専門学校の生徒が就職活動用に行う作品制作の手伝いといった現場だ。生徒の1人が就活用に映像コンテンツも必要となり、LED定常光ライティングで組み映像も同じ質感で撮影できるようにしている。

システム構成としてはMacBook ProでDPP4(Digital Photo Professional 4)を立ち上げての有線テザー撮影。

R3での問題点は多くの商業カメラマンが口にしているとおり、通信接続時に給電が行われないという点だ。結論から言って、ここに仕様の変更はないようだ。

長時間の撮影ともなると予備バッテリーを用意しバッテリー交換が必須となる。その際だが、パソコンとの再接続がスムーズに行かない経験をされた方は私だけではないだろう。

アプリケーションを終了するだけではなく、パソコンを再起動するなどした方が円滑に再接続が行える印象だ。そのため、ShutterSnitchなどの外部アプリを使用するなり、カメラ側を無線接続にして給電を行いながら撮影を行うことで、長時間撮影の冗長性を担保している人も多いだろう。筆者も例外ではない。

今回、R1の新機能としてムービー撮影中にJPG撮影ができるという機能が加わった。RAWデータが必要ない場合、メイキング風のムービー素材を撮影しながらスチル撮影が行えることになるが、テザー撮影中においては動画モードにするとパソコンとの接続が終了してしまうため相性が悪い様子だ。

肝心の再接続性だが、パソコンの再起動は不要であったがアプリケーションの再起動は必要だった。このあたりは、再接続を迅速に百発百中で行えるようになるか、撮影中の給電に対応してほしいのが正直なところだ。

人物1人を撮影する際の瞳AFなどは申し分ないのは当然、一瞬で優先指定した瞳にAFが行き、スマートポインタを指でスワイプするだけで左右に移動が行える、この辺りのレスポンスに関してはR3より確実に速くなっていると感じた。

RF135mmで髪の毛の繊細なディテールを描写すべくハイスピードで、サングラスへの映り込みも嫌って撮影、風を送っているヘアメイクがしっかりと映り込んでいる

自撮り風のカットはレンズに手を伸ばしてもらって至近距離で構図を微調整するため瞳AFの速度と精度が肝心

(モデル協力:Iori