神奈川県相模原市では今年4月、地域の少年野球チームが中心となり、複数の中学校野球部の生徒が参加する2つのクラブチームが設立された。1つは本気派が所属する「相模TKS」、もう1つは野球を楽しみたいエンジョイ派のための「東林TKSC」。なぜ、こんな組織編成となったのか。今、全国で進んでいる部活動の地域移行のヒントにもなりそうな試みをご紹介する。
部活動の地域移行から始まった2つのチーム構想
今回、お話を伺ったのは2つのクラブチームの発案者でもある「相模TKS」の監督、星野直人氏だ。相模原市立相模台中学校の現役教師である星野氏は、高校時代は東海大相模高校の選手として出場した甲子園(センバツ)で優勝。さらに前任の上溝中学校、新町中学校では指導者として、野球部を全国大会出場に導いた、根っからの野球人でもある。また、読売ジャイアンツの菅野智之選手を輩出した少年野球クラブなどを管轄する東林少年野球連合が約40年も前に創設されるなど、相模原市は少年野球が盛んな地域でもある。2年前、その地域の方から、星野氏にある相談が持ち込まれたという。
「前任の新町中学校に赴任してから9年が経つ頃でした。地域の方から『今の部活動の地域移行の流れの中、ぜひこの地域で、地域のクラブチームの立ち上げをやってくれないか』という内容でした」(星野直人氏、以下同)
そして間もなく、星野氏は現職の相模台中学校に異動となった。そこで異動先の校長にこの件を相談。さらに本気派の「相模TKS」とエンジョイ派の「東林TKSC」の2つの組織のビジョンも話したところ、クラブチームとしてやってみたらどうかという回答を得たのだという。
(広告の後にも続きます)
本気派とエンジョイ派を分けた理由とは?
「相模TKS」は大会での優勝、全国大会に出場したいなど、より高い目標を目指し野球に取り組む子どもたちのためのチームで、「TKS」は地元の中学校、東林(とうりん)、上鶴間(かみつるま)、新町(しんちょう)の3校の頭文字。一方、「東林TKSC」は少年野球の経験はないが興味がある、あるいは経験はあっても野球は楽しむためにやりたいエンジョイ派の子どもたちのためのチーム。「TKSC」は先の3つの学校の頭文字にクラブのCをプラスしたものだ。なぜ、わざわざこんな風にチーム分けをしたのだろうか?
「以前勤務していた中学校の野球部は、僕が赴任する前の10年間のうち5回も全国大会に出場し、そのうち1回は全国優勝するような、公立中学としては考えられないような強豪校でした。赴任してそれを引き継いだ僕も引き続きトップチームを目指し、子どもたちも頑張ってくれて、関東大会や全国大会に出たり、県大会で優勝したりしたんです。でも一方で色々思うところがありました」
というのも、星野氏が少年野球教室で小学生を教えていた頃、楽しそうに野球をやっていた子どもたちに「中学校でも野球をやったら?」とすすめたところ、「中学校だと、僕はついていけるかわからないから、どうしようか迷っています」と、躊躇する声を聞いたことがあったからだ。実際、その時の子どもたちの中には、中学校に進学したものの、トップチームの雰囲気に気後れして、野球部ではない部活動に入ってしまった子が複数人いたという。
「もちろんトップチームを目指して真剣に野球に打ち込むのは素晴らしいですが、中学から野球をはじめたい子や、実力に自信はないけど野球をやりたいという子どもたちの受け皿も必要なんじゃないかと思ったんです」
そこで、子どもたちのニーズに合わせた2つの団体を作ることを思いついた。ちょうど新しい赴任先の相模台中学校の校長も、部活動で勝つことが目的ではなく手段であり、部活動を通して社会に出たときに必要なことを学ぶことが大切であるという考えの持ち主で、すべての子どもの受け皿を作りたいという星野氏の考えを後押ししてくれたのだそうだ。