こんにちは、みんなの銀行デザイングループ グループリーダーの林です。

私たちデザイングループは、みんなの銀行が2021年5月にサービス提供開始した直後から内製化に取組み、完全に内製化して既に3年ほど経ちます。これまで組織全体についてご紹介する機会がなかったので、今回「みんなの銀行デザインの現在地」というテーマで、現在の仕事内容や今に至るまでの過程など、全4回に分けてデザイングループの全容をお伝えしていきたいと思います。

初回となる本記事ではデザイングループの全体像をご紹介し、次回以降は3つのチーム別により詳しい内容をお伝えしていきます。銀行のインハウスデザイナーが普段どのような仕事をしているのか、何か参考になることがあれば幸いです。

デザイングループの概要

はじめにデザイングループの体制や業務内容など概要をご紹介します。

みんなの銀行は立ち上げにあたってアクセンチュアやFjordの力をお借りしていましたが、デザインに関しては3年ほど前から完全に内製化しており、全てのデザインタスクを自分たちで行っています。

そして一年前の2023年10月、デザイングループはサービスデザイン、プロダクトデザイン、コミュニケーションデザインの3チーム体制となり、現在16名が在籍しています。国内の銀行におけるデザイン組織としては比較的大きい規模になります。

仕事の領域は幅広く、「B2C領域」だけでなく「B2B(2C)領域」も、そしてそれぞれで「既存事業のグロース」と「新規事業の創出」に関与しています。

この中でもデザイングループが特にリソースを割いているのが「B2C領域」×「既存事業のグロース」、つまりみんなの銀行アプリを育てていく仕事になります。

その中を更に細分化すると、アプリをより使いやすく改善する「プロダクト改善」とアプリの魅力をユーザーに伝える「コミュニケーション施策」に分けられ、それぞれ上流の企画フェーズから具体化フェーズまで、デザイングループの3チームがお互いの強みを生かし、連携しながら、一気通貫で関与していきます。

以降の章ではこの「プロダクト改善」と「コミュニケーション施策」それぞれにおける業務内容を詳しくご紹介します。

(広告の後にも続きます)

「プロダクト改善」におけるデザイナーの仕事

プロダクト改善は主に「ユニット」と呼ばれる部署横断型のチームに分かれて行っています。「預金ユニット」「決済ユニット」のように機能単位で分かれており、各ユニットにサービスデザイナーとプロダクトデザイナーが参画し、企画や開発のメンバーと一緒に継続的にサービスを改善しています。

ちなみにどのユニットにも属さない横断的なプロダクト改善はデザイングループがリードして進めています。

進め方はケースバイケースで大きく変わりますが、代表的なフローとしては、まずサービスデザインチームが主体となりリサーチを行います。行動データ分析やデプスインタビュー、アンケート、コンタクトセンターに届くVOC分析といった定量定性両面でのユーザー調査はもちろん、他社調査も含めて、状況に応じて様々なリサーチを実施します。

そのリサーチ結果を元に企画チームと一緒に取り組むべき課題を設定します。この時実施するワークショップはサービスデザインチームがリードし、案件の優先順位をつけ、スケジュールに落とし込んでいきます。

通常はUIの改善箇所を見極める流れですが、フェーズによってはリサーチ結果を元に、ベースとなるターゲットやサービスコンセプトを見直すこともあります。

そして設定した課題を解決する施策をプロダクトデザインチームも交えながら検討し、そのままプロダクトデザインチームが引き取り、開発メンバーと連携しながら、ユーザービリティテストを繰りかえしUIを精緻化していきます。

リリースされた後は、その改善が効いているかどうかサービスデザインチームが効果検証を行い、その結果を踏まえて次の施策を考えるといった流れで、ぐるぐるとサイクルを回していきます。

「ユニット」という機能単位で検討することで、クイックに物事を進められる一方、個別最適になるリスクもはらんでいるので、デザインメンバーが横横で連携しながら各ユニットの検討内容について意見しあう時間を毎週設けたり、個別に進めても統一感のあるデザインが実現できるよう、プロダクトデザインチームが中心となってデザインシステムの運用に力を入れたりしています。