ニコンを変えずにニコンを変えた
1967年のニコマートFTnから始まった「ガチャガチャ方式」は、ニコンのTTL測光の露出計連動に画期的な効果をもたらした。レンズを交換した際に、ユーザーは装着したレンズの絞りリングを最小絞りまで回し、次に開放F値の制限に当たるまで回すだけで、レンズの開放F値の差による測光値の違いを補正できる。そのため絞り連動用のカニ爪のあるレンズならば新旧に関わらずTTL開放測光の最新のカメラで使えるようになったのだ。
しかし、時代が進むにつれ、ガチャガチャ方式の問題点も顕在化してきた。非常に単純な動作とはいえ、他社カメラのユーザーの場合は必要のない「儀式」をレンズ交換のたびに行う必要があるのだ。旧来のニコンユーザーからは賞賛された方式でも、なんのしがらみのない新たな一眼レフユーザーにとっては大きなハンデとなる。
そこでニコンは1977年に一眼レフの絞り連動方式を全面的に改変し、ガチャガチャの「儀式」なしにレンズ交換ができるようにした。この新方式は「Ai方式」と呼ばれた。
“Ai”は”Automatic Maximum Aperture Indexing”の略とのことである。そしてこのAi方式への変更にあたってのキャッチフレーズは「ニコンを変えずにニコンを変えた」であった。
(広告の後にも続きます)
Ai方式の概要
基本的なところはトプコンREスーパーやミノルタSRT101などの絞り連動機構と変わらない。レンズ側の絞りリングに「露出計連動ガイド」という突起部を設けておき、その端面がレンズ装着時にボディ側の「露出計連動レバー」に当たって設定絞り値をボディに伝える。露出計連動レバーはレンズマウント周囲を円弧状に動くようガイドされており、スプリングで開放側に力を加えられているので、絞りリングと一体になって動く。そしてこの露出計連動ガイドの位置を絞り開放の位置から一定角度のところに設定することにより、TTL測光に必要な「開放から何段絞り込むか」という情報を伝えるようにしたのだ。
そこで問題になるのは、旧製品を所有しているユーザーへの対応をどうするかということだ。メーカーによっては絞り連動方式をTTL向けに新設あるいは変更するときに、旧製品のユーザーをばっさり切り捨ててしまうところもあったが、ニコンはそうはしなかった。それまでの交換レンズを持っているユーザーでも新しいAi方式のカメラボディに装着して使えるようにし、またガチャガチャ方式のカメラボディに新しいAi方式のレンズを装着して使えるようにしたのだ。