SNSで動画を発信することが当たり前になった今 機動力のあるラベリアマイクに必要なのは「小ささ」「音質」「耐ノイズ性」「簡単さ」。それらを備えた新マイクの登場だ。
ドローンやジンバルで有名なDJIから新しい無線ラベリアマイクが登場した。DJI Mic Mini(以下、Mic Mini)だ。 マイクのサイズは26.55×26.06×15.96mm(長さ×幅×高さ)で、服につけた時に見えるのはSDカードより小さい、そして、重量10g(取り付けマグネットを含めると14.2g)と付けていることを忘れるほどである。
これに似た製品としてはHollylandのLARK M2があるが、M2に比べると若干ではあるが大きいが、DJI Mic 2よりも約50%小型化、約60%軽量化を実現ということで、非常に機動力が高くなっている。
電波はBluetooth 2.4GHz帯で、利用可能距離は見通し最大で400mと同社のMic2よりも長い。Mic2ですらほとんど電波が途切れることはないので安心して使えるはずだ。
必要な機能に絞り込んだランガン仕様のマイクだ
最近の動画は、撮影中に設定を変えずに動画を撮ることに専念するランガン(Run & Gun)が流行っている。つまり、撮影前に設定した状態で使い続ける仕様だ。ここで重要なのは、撮影中に誤動作せず、簡単に使うことができ、さらに、撮影中の状況の変化に応じて微調整だけはできるということだ。
DJI Mic Miniのレシーバーの操作系は非常にシンプルで、ボタンは「電源」「マイクvol.」「再リンクボタン」の3つしかない。インジケーターLEDは「電源およびモード」「2つの送信機の状態」の3つ。
実際の使い方で説明すれば、充電ケースから取り出して電源を入れるだけとなる。受信機のインジケーターの色や点滅で送受信期の状態を把握することになる。この点については、機能を把握して慣れることが必要となるが、実際の運営ではLEDを見れば状態が一目瞭然となり、撮影中に多用されるノイズリダクションのオンオフは送信機の電源ボタンをクリックするだけで切り替わるという実にシンプルである。
演者の声の大きさやマイクの取り付け位置によって変えたくなるボリュームは+12dB、+6dB、0dB、-6dB、-12dBの5段階で、必要十分だ。LARK M2の3段階に比べるとかなり広い調整域と言え、インタビューから楽器演奏、環境音などさまざまな場面で使えると言える。
(広告の後にも続きます)
スマホ連携で多機能になる
さらに、高度な設定はスマホアプリ「DJI mimo」(iOS、Android)から行う。設定できるのは、ノイズリダンションの強弱2段階、ステレオ・モノラル・セーフティートラック(LRの2ch出力になり、片方が小さな音になる)、カメラの電源と連動して受信機の電源を入り切り、音声のローカット(100Hz以下を軽減)、クリッピングコントロール(レベルオーバーの回避)となる。
ただし、これらの設定を変更するには、受信機をスマホと接続するモードに切り替える必要があり、この間は送信機との接続が切れてしまう。スマホとの接続モードにするには、一旦、受信機の電源を切り、電源ボタンを6秒間長押しして、DJI標準アプリであるDJI MimoでBluetooth接続が必要となる。
この仕様に関しては、撮影の中断が難しい現場では困ることがあるかもしれない。スマホ接続モードではなく、通常モードで変えられるのはボリュームとノイズリダクションのオンオフだけとなる。ノイズリダクションの切り替えは送信機の電源ボタンのタップで行う。
だが、実際の運用という意味では、「ノーマル」モードのノイズリダクションを掛けたまま、クリッピングコントロールをオンにしておけば必要十分なことは事実で、筆者のようにテレビ番組など高度な音圧管理を必要とされない場合には、-12dB程度にピークを抑えて録音しておいて、編集時に編集アプリの高度なラウドネス調整機能(音圧を一定かつ適正にする機能)を使えばよく、それに必要なS/N比と最大音圧を備えている。
簡単に言えば、非常に低ノイズであり、優秀なノイズリダクションとレベルオーバー回避機能(クリップコントロール)があるので、撮影時に微調整する必要すらないのがこの製品の特徴と言える。つまり、マイク任せでいいのだ。