高カカオチョコレートの健康効果「蒲郡スタディ」10年の研究成果と合わせてイベントを開催

愛知県蒲郡市において、高カカオチョコレートの健康効果に関する研究結果が発表された。2014年に開始された「蒲郡スタディ」と呼ばれる日本初のチョコレート摂取による大規模研究から10年を経て、その効果が科学的に解明されてきたようだ。この研究は、蒲郡市と愛知学院大学、株式会社明治の産学官連携プロジェクトとして実施されている。

動脈硬化リスクの低減から認知症予防まで

この研究では、45〜69歳の男女347名(男性123名、女性224名)を対象に、カカオ分72%のチョコレートを4週間にわたり毎日25g(約150kcal)摂取する実験が行われた。愛知学院大学の大澤俊彦特任教授によると、研究結果は極めて興味深いものであった。

特筆すべき点として、高血圧群における血圧の顕著な低下、HDLコレステロール(善玉コレステロール)値の上昇、さらに炎症マーカーや酸化ストレスマーカーの改善が確認されたとのこと。

また、脳の健康に重要なBDNF(脳由来神経栄養因子)の有意な上昇も観察されている。体重やBMI(肥満度)については変化が認められず、健康的な摂取方法であることも確認された。

大澤特任教授は「これらの結果は、動脈硬化のリスク低減につながる重要な指標となる」と述べ、さらに「高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、老化・認知症の予防、腸内環境改善の効果も期待できる」と説明している。また、精神的な健康度の向上にも効果があることが示唆されている。

摂取のタイミングについては、朝食時の摂取が推奨されている。これは、朝は脳のエネルギー源として糖(グルコース)が必要とされるためである。また、効果的な摂取量として、1日あたり650mgのカカオポリフェノールを含む高カカオチョコレート25gが推奨されている。通常のチョコレートと比較して、高カカオチョコレートは2〜3倍のポリフェノールを含有しており、より効率的な摂取が可能とされる。

さらに、カカオの効果を最大限に引き出すための組み合わせについても研究で明らかになっている。

チョコレートに含まれるカカオバターは、果物に多く含まれるカロテン類の吸収を助けることから、オレンジやバナナ、パイナップルとの相性が良いとされる。また、イチゴやベリー類、干しブドウなどのアントシアニンを多く含む食品や、抗酸化成分を含むナッツ類との組み合わせも推奨されている。

(広告の後にも続きます)

効果的な摂取方法と地域での取り組み

この研究成果を受けて、蒲郡市では地域の喫茶店10店舗と連携し、モーニングサービスなどに高カカオチョコレートの提供を開始。明治から提供された3,200個のチョコレートが、各店舗で1人1枚ずつ配布された。

地元の老舗喫茶店「メルヘン」の竹内洋子店主(73歳)は、「食後にスイーツを楽しむことが多かったが、高カカオチョコレートの健康効果を知り、朝の摂取を始めたい。お客様にもその効果を伝えていきたい」とコメント。

この研究は、日常的な食品による健康増進の可能性を示す重要な事例として興味深い。特に生活習慣病の予防や改善に向けた新たなアプローチとして期待が高まってくる。

今後、さらなる研究の進展により、高カカオチョコレートの新たな健康効果が解明されることが期待される。